![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:65 総数:682116 |
今日の給食![]() ![]() ![]() *ごはん *牛乳 *みそ汁 *野菜のソテー *ヒレカツ 今日の給食の献立は、行事献立でした。給食室で1枚ずつころもをつけて、油であげた手作りの「ヒレカツ」です。ヒレカツにかけるソースも手作りです。サクサクのヒレカツにあまからいソースをかけて味わって食べました。 「みそ汁」は、京都市右京区の京北地域で作られた京北みそを使いました。「地産地消」の食べ物です。 給食の献立![]() ![]() *麦ごはん *牛乳 *中華コーンスープ *プルコギ 「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。うすく切った牛肉に、さとうやしょうゆであまからく味をつけてから、野菜ときのこを一緒に炒めています。 子どもたちの大好きなメニューで、パクパクと食べていました。 4・5・6年生 日本舞踊・和楽器教室
今日の5・6校時に琴の先生と瑞冨宮(ずいふく)様に来校いただき「日本舞踊・和楽器教室」を行いました。最初に『藤娘』(日本舞踊)を鑑賞し、その後『さくら変奏』(琴演奏)を鑑賞しました。初めて観る『藤娘』や琴演奏をとても興味深く鑑賞していました。
また、4・5年生は、実際に琴で『さくら』を演奏する体験も行いました。とても貴重な体験をさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() *ごはん *牛乳 *鶏肉ととうふのくず煮 *もやしのごま煮 *黒糖 今日の「黒糖」は沖縄県でとれたさとうきびから作られています。食事のあとに少しずつ口の中でとかしながら食べました。 今日の給食![]() *麦ごはん *すまし汁 *切干し大根の煮つけ *さばのみそ煮 今日のなごみ献立は、日本型食生活である一汁二菜の食事内容です。食べ物をむだなく使う工夫をした献立などを取り入れ、栄養のバランスもとれた、体にも地球にもやさしい献立です。 【切干大根の煮つけ】 大根を細く切って乾燥させて作った「切干大根」と「大根葉」を煮つけました。大根は、根も葉もむだなく食べることができる食材です。 給食の献立![]() *黒糖コッペパン *牛乳 *ポークビーンズ *小松菜のソテー *角チーズ 【小松菜について】 江戸時代に、東京の江戸川区小松川あたりで作られていたことから、「小松菜」とよばれています。一年中食べることができますが、冬によくとれるので、「冬菜」とよばれることもあります。 【ポークビーンズについて】 「ポークビーンズ」は、大豆と大豆のゆで汁を使います。大豆の栄養をむだなく使っています。 11月16日(水)クラブ活動の様子![]() ![]() 11月15日(火)「たてわり遊び」の様子![]() ![]() 異学年の仲間が集まり、楽しい遊びをしました。 ある教室では、いす取りゲームをしており、大いに盛り上がっていました。 中庭では、「だるまさんがころんだ」を楽しんでいました。 今日の給食![]() *ごはん *牛乳 *キャベツのかきたま汁 *なま節と厚揚げの煮つけ 今日の「なま節と厚揚げの煮つけ」は、いつでもおいしく食べられるほぞん食のなま節を使いました。 今日の給食![]() *麦ごはん *牛乳 *豚肉とこんにゃくの炒め物 *ほうれん草のおかか煮 *いものこ汁 〈地産地消〜米〜〉 給食に出てくる米は、京都府内でとれた2種類の米をまぜ合わせています。 ★きぬひかり 米の色が白く、きぬのように光りかがやくので、「きぬひかり」といいます。さっぱりとした味です。 ★ひのひかり かたさやねばり気、香りがよく、味もあっさりとしているので、どんな料理にも合う米です。 |
|