京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:19
総数:513460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ぼくもわたしも名コック

よかったらご家庭でも調理してみてください。

本日、調理室で使った卵は32Kgだそうです。
画像1

卵除去食

本日の給食はベーコンとポテトのかわりオムレツです。
給食調理員さんは腰を入れて巨釜で作っています。

卵アレルギーの児童用には別の調理員さんが、調理場所
だけでなく、エプロンも別にして作っています。

みなさん、今日も感謝していただきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験

画像1
画像2
画像3
10月17日、18日の二日間、茶道教室が行われました。
地域の方にご協力いただき、茶道の成り立ちや基本的な所作など教えていただきました。
社会科や特別の教科道徳の学習で茶道について学んだところだったので、子どもたちも興味津々で参加していました。
最後に実際にお茶を点ててみた際には、学習した作法や手順に気を配りながら、お茶の味を楽しんでいました。

5年生 社会科見学「みんぱく」編

午後は「民族学博物館」通称みんぱくへ行きました。
色々な国や民族に関する展示がたくさんあり、子ども達は「時間が足りない〜!」となりながらも興味深く展示を見て回っていました。

色々な学びがあった社会科見学となったのではないでしょうか.

画像1
画像2
画像3

5年生 社会科見学「万博公園」編

お昼は万博公園でお弁当を食べました。
おいしいお弁当にも間近で見る太陽の塔にも大興奮!
朝からお弁当の準備ありがとうございました!!!
画像1画像2

5年生 社会科見学「明治なるほどファクトリー」編

5年生にとっては初めての社会科見学。
工業生産の学習でギネスブックにも登録されている大きなチョコレートの看板で有名な明治の工場見学に行きました。

きのこの山ができる様子や「きのこの山・たけのこの里」が包装され、段ボール詰めされていく様子を間近で見ることができ、みんな目を輝かせていました。
(残念ながら製造ラインは写真撮影不可だったため、ロビーや外での様子をご覧ください)

ここで改めてみなさんに聞きます!
あなたはきのこ派?たけのこ派?
画像1
画像2
画像3

6年 月の観察

2学期に入って、月の観察できるタイミングを合わせるために、単元の入れ替えを行って学習を進めていました。
今日から3日間、観察を行いますが、天候に恵まれ、とてもきれいな半月を見つけることができました。
学習した観察の仕方でしっかりと観察を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(防犯)

本日、避難訓練がありました。
今回は、防犯についての避難訓練でした。
教室で事前指導のあと、実際に訓練をしました。
今年度は、桂徳防犯推進協議会の方にご協力いただきました。
子どもたちももちろんですが、教職員も全力で取り組みました。
コロナ禍のため、最後に全員が集まることは控えましたが、しっかりと各教室で校長先生のお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数科「たしざん(2)」

 繰り上がりのあるたし算の計算を学習しています。「あと〇つで10だから…」と、10のまとまりを作って考えます。繰り返し練習している中で「できてきた!」という声も聞こえてきました。
画像1
画像2

1年 図画工作科「いっぱいつかってなにしよう」

 たくさんの箱とカップ、キャップを集めて積んだり並べたりする活動を楽しみました。子どもたちはどんどん楽しみ方を見つけ、友だちと相談しながら活動を進めていきます。カップを高く積んだり、箱を円く繋げて並べる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コロナ関連(保健)

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

PTA

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp