![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:32 総数:508383 |
1年生 生活科「あきみつけ」2![]() ![]() 木工用ボンドで落ち葉をはり、秋らしい作品が完成しました。 また、葉っぱに紙を重ね、クーピーで色を塗り、浮き出す葉っぱの模様を楽しむ様子も見られました。 1年生 生活科「あきみつけ」1![]() ![]() ![]() 北山通のイチョウ並木は、緑色から、美しい黄色に変わっていました。 また、モミジや広葉樹も、赤やオレンジに色づいていました。 その後、松ケ崎大黒天に行き、モミジやイチョウの葉っぱを拾いました。 お天気にも恵まれ、秋を存分に感じることができました。 1年生 学習発表会に向けて
毎日学習発表会の練習に取り組んでいます。
日に日に歌はメロディーにのせて、 せりふも動きを取り入れながら、 上手になってきています。 ![]() 温度を下げることで 〜5年〜
5年生の理科「もののとけ方」では、水溶液の温度を下げる実験を行いました。温度を下げることで、とけているものが取り出せるはずだと見通しをもっていましたが、取り出せないこともあることに気づき、驚いていました。ものには、それぞれ溶ける量が決まっていることにも気づいていました。
![]() ![]() 2年生 国語科「せかい一の話」![]() ![]() ![]() 教科書にもお話が載っているので、読んでみてください。 5年1組 情報モラルの学習![]() ![]() 5年生の活躍 〜5年〜
今日は就学時健診がありました。5年生は、新1年生のために講堂の準備をしてくれました。全員で協力して、テキパキと気持ちよく働いてくれました。「来年の1年生が楽しく学校に行けるように」と話していました。高学年としての活躍をうれしく思います。
![]() ![]() 水溶液からものを取り出す 〜5年〜
5年生の理科「もののとけ方」では、どうすれば水溶液からものを取り出すことができるのかを考えています。今日は、水溶液の量を減らす(蒸発させる)実験を行いました。
どんな結果になったのか、お家でもきいてみてください。 ![]() ![]() ![]() 2年生 読書ボランティア「朝読書」![]() ![]() ![]() 「ゼラルダと人喰い鬼」という絵本を読んでくださいました。 題名を聞いて 「なんやろう、こわいのかな…」と不安気な声や 「おもしろそう!」と興味津々な様子がありました。 お話の最後は,「めでたし、めでたし…」でみんな安心しましたよ。 5−2図画工作![]() ![]() ![]() 色を1色ずつ乗せて画用紙に写しています。出来上がりが楽しみです。 |
|