京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up3
昨日:51
総数:448440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

ハナヤ学習〜市内めぐりに行ってきました!〜

その4
画像1
画像2
画像3

5年 道徳科「のりづけされた詩」

画像1
 「のりづけされた詩」という教材で学習しました。思うように詩を書くことができなかった和枝が、自分のしてしまったことに悩み、担任の先生に打ち明けたときの思いを話し合うことを通して、「自分の心に誠実に」ということについて考えました。
 児童のふりかえりの一部を紹介します。
「気持ちがもやもやしたり自分が情けなくなったりしないように、うそなどつかずに正直にふるまうことが大切だと思った。」
「ばれなければ大丈夫と思って正直に言えなかったことが今まであったけれど、それはよくないことなので、自分がしたことについては正直に話せるようにしたいと思った。」
「正直・誠実にしていれば、自分もみんなも気持ちよくなれると分かった。うそをついても得をしないので、正直になろうと思った。」

5年 学校をよりよくするために(5)

 5年生がハナヤ学習で会社を立ち上げてから、およそ1か月たちました。始業前から仕事をする植物関係の会社・中間休みなどに低学年と関わる会社・授業時間を使ってじっくりと清掃などに取り組む会社・週末のGIGA端末の持ち帰りに備えて充電器の取り外しを担当する会社などがありますが、みんなとても生き生きと仕事をしています。予定外の仕事依頼が入ることもあるのですが、「忙しくなる!」と言いながらも、張り切って働く様子は、とても頼もしいです。
 自分のよさを生かして周りの人たちの役に立つ姿は本当にすばらしいです。
画像1
画像2
画像3

1年 「おかずよそい係」はじめました。

画像1画像2画像3
10月から、給食の際のおかずやご飯をよそう係を子どもたちにしてもらっています。子どもたちはやる気満々で、自分の担当会が回ってくるのをとても楽しみに待っています。また、2学期に入ってから給食をモリモリ食べられるようになってきていて、食缶が空っぽになる回数も増えてきています!

【2年生】いろの 見えかた むげん大

 図画工作科の学習で「いろの 見えかた むげん大」の学習でカラーセロハンを重ねるとどんな色になるのか、どんな形になるのかをいろいろ試しながらいいなと思う形を探しました。
 7色のカラーセロハンを組み合わせて楽しみながら並べていました。お気に入りの形を写真に撮り、ロイロノートを活用して、お互いの作品を鑑賞しました。それぞれの作品のよさ・楽しさを感じながら鑑賞していました。
画像1画像2

4年 理科「わたしたちの体と運動」

画像1
 模型を使って、曲げたときと伸ばしたときの腕の筋肉の動きの違いを確かめました。

曲げたときに力こぶが目に見えて分かるのはこのような仕組みだったんですね!

分かりやすい模型に興味津々でした。
画像2

4年 算数科「面積」

画像1
画像2
画像3
 今日は長方形や正方形と違って、少し複雑で工夫して計算しなければならない面積の計算の仕方を学習しました。

 実際にカードを切って二つの四角形に分けて考えることを通して、計算の方法を確かめました。
 

ハナヤ学習〜市内めぐりに行ってきました!〜 その1

 秋晴れの気持ちの良い気候の中、京都の魅力を調べるため市内めぐりに行ってきました。

 どのグループも、事前に用意した行程表と地図を見ながら、時計を確認しながら、意見を出し合い協力して安全に計画通りに活動できました。

 周りのことを考え、友だちを優しく気遣う姿もたくさんみられました。
 バスや電車のマナーや施設の見学の仕方も素晴らしかったです。

 とびっきりの笑顔で帰校した子どもたちの様子からは、充実した時間を過ごしたことが伝わってきました。 また一つ、最高の思い出が増えましたね♪

 今日調べたことを、これからまとめて他のグループの友だちに伝えます。

画像1
画像2
画像3

ハナヤ学習〜市内めぐりに行ってきました!〜

その2
画像1
画像2
画像3

【2年生】スポーツ大会の練習

 いよいよスポーツ大会が来週に迫ってきました。連日の体操や水筒のご準備ありがとうございます。
 2年生は、80m走・ハードルやミニハードルを跳び越えるバラエティー走・1,2年生合同で行う団体演技に取り組みます。団体演技のダンスでは、少しずつフリを覚えて踊ることができるようになってきました。本番ぜひ、みんなのかっこいい姿をご覧ください。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp