![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:61 総数:637637 |
2年生 校外学習へ出発
11月4日(金)
2年生が校外学習へ元気に出発しました。お家の方には朝早くからお弁当の用意等お世話になり、ありがとうございました。 ![]() ![]() 1年生 校外学習へ出発
11月4日(金)
1年生が校外学習へ向けて元気に出発しました。お家の方には、朝早くからお弁当の用意等お世話になりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学7
11月2日(水)
駅までの帰り道、流れている疏水の横を歩いて水路閣まで行きました。約130年前に建てられた建物の上を130年たった現在でもわたしたちが使っている水道水の元となる水が流れている事にみんなおどろいていました。 ![]() 4年 社会見学6![]() お弁当は田邊朔郎博士像のある公園で食べました。食べ終わってからは、公園内にある疏水に関する施設を見つけに散策しました。 4年 社会見学5![]() お弁当を食べる公園へ向かう途中、インクラインの線路跡をみんなで歩きました。線路跡には船を運んでいる途中のインクラインがあり、実物の大きさにびっくりしていました。 4年 社会見学4![]() 施設の見学を終えてからは、琵琶湖疏水の流れてくる様子を自分たちの目で実際に見たり自分たちの足で実際に辿ったりしました。合流地点ではとなりの滋賀県からやってきた魚を発見しました。 4年 社会見学3![]() 琵琶湖疏水記念館では読み物資料だけでなく,ジオラマの展示などもあり今は動かないインクラインの動いている様子や蹴上周辺にある疏水に関する施設などのジオラマを確かめながら学びを深める事ができました。 4年 社会見学2![]() 疏水記念館では、自分で考えた学習問題を解決すべく、展示されている資料から答えを一生懸命見つけていました。 4年 社会見学1![]() 4年生は、蹴上方面へ社会見学へいきました。駅員さんにも自分たちから「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」とあいさつができていました。学校だけでなく校外でもあいさつができていてすばらしかったです。 2日(水)今日の給食
11月2日(水)
今日の献立は、 *全粒粉パン *牛乳 *いわしのカレーあげ *野菜のスープ煮 今日の給食カレンダーでは、脂質(ししつ)について紹介しました。 脂質をとりすぎると、ひまんや生活習かん病につながり、心ぞうや血かんの病気になる可能性が高くなります。 脂質の多い食べ物をたくさん食べたり、毎日いくつも食べたりしていると、脂質のとりすぎになります。 脂質の多い食品が1日の中で何度も重ならないように、食べ方に注意しましょう。 <脂質の多い食品>あげ物、マヨネーズ、油であげたスナックがし、ドーナッツなど <食べ方の工夫> ・油であげたスナックがしは、家族で分けて食べる。 ・あげ物を使った食事は、1日1食にする。 食べ物をむだなく使うために、「全粒粉(ぜんりゅうふん)パン」は、小麦を丸ごとひいた粉で作っています。 ![]() |
|