![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:513420 |
3年 シリーズ道徳![]() 最後のふりかえりには「お母さんが自分の名前をつける時にこんな願いをもってくれていたんだと初めて知った。すごくうれしくてずっと覚えていたいと思った。」 「命は自分のもの。でも、たくさんの人が助けてくれて今生きているもの。」 「誰の命もすごく大切。自分の命も、家族の命も、人の命も、生き物の命も同じ。」 などの感想が書かれていました。 命は大事!ということは学習のスタート時点でも思っていた子ども達でしたが、シリーズ道徳を通して、また一つ異なる視点をもつことができた様子でした。 シリーズ道徳の内容は、子ども達のふりかえりと共に学年の廊下に掲示しております。ぜひご覧ください。 5年3組 家庭科「だしの学習」
本日5年3組の家庭科でだしについて学習しました。だしの種類の違いを五感を使って感じていました。学習の最後では「おかずがさらにおいしくなる」や「他のだしをとってみたい」など考えていました。次はにぼしだしでみそ汁を作ります。今日とは違うだしの雰囲気を感じてほしいです。
![]() ![]() ![]() 皆既月食![]() 見られた子たちも多かったようで、朝から「先生月食見たよ!」「先生も見た!?」「月食すごかった!!」と盛り上がっていました。 中には、望遠鏡で天王星食も見られた子もいたようで感動していました。 特に4年生や6年生はちょうど理科で学習しているところだったので分かりやすかったのではないでしょうか。 このように授業で学習したことが、日常に生きてくることがとてもうれしいです。 2年 国語「おもちゃのつくり方を説明しよう」
2年生の国語では、「おもちゃのつくり方を説明しよう」の学習をしています。
今日は「おもちゃのつくり方に必要なことをカードに書こう」というめあてで学習しました。 図画工作科で作った自分のおもちゃのつくり方を、つなぐ言葉を上手に使いながら、文章にしていきました。 最後には、ペアトークで友達の文章にアドバイスをしたりされたりして、より分かりやすい文章になっていきました。 ![]() ![]() ![]() きのこスパゲティ
給食室に大きなきのこが置かれています。
今日はきのこスパゲティです。 見つかると「まう(おどる)」ほど嬉しいと いうことからよばれている『まいたけ』も 入っています。 教室ではきのこの名前やはたらきを 学びながらおいしくいただいています。 色々なきのこの触感を楽しみながら 食べましょう。 では、感謝していただきます。 ![]() ![]() ![]() ぽかぽかタイム
本日2時間目に、ぽかぽかタイムがありました。
今日は、「グループで協力して、絵を完成させよう。」というめあてのもとで、ぽかぽかグループで一つの画用紙に絵を描きました。 どのグループも楽しそうでほのぼのとした時間が流れていました。 6年生が1年生に「鼻までしっかりマスクつけようね。」「クーピー落としちゃった?大丈夫?」と優しく声をかけたり、優しいまなざしを向けたりする目が、とっても見ているこちらをぽかぽかさせてくれました。 ![]() ![]() ![]() 4年 漢字50問テスト
姿勢正しく座っています。
「何かあるの?」 「今から漢字50問テストやねん」 緊張感が伝わってきます。 真剣に臨む子どもたちの姿が かっこいいです。 ![]() ![]() 5年 書写 招待状![]() ![]() ![]() 配置や字の大きさ、筆記用具を工夫してかくことができました。 何より渡す人を想像して、いい表情でかいているのが印象的でした。 【環境栽培委員会】冬の花を植えました
今日の委員会では、冬に向けて咲く花の苗を植えました。
夏を超えて雑草ばかりになっていた畑を、みんなで耕しきれいにしました。 やっぱり花があると気持ちがいいですね。 これからも、水やりや草抜きのお仕事、頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 【1年】歯磨き指導
歯科衛生士の川島先生にお越しいただき、歯磨き指導を受けました。
それぞれの歯の役割や、歯の磨き方についてお話しいただき、子どもたちは「歯のこと、くわしくなった!」「今日帰ったら、よおく磨こう」とお話ししていました。 おうちでもぜひ子どもたちと一緒に、歯を磨いたりおやつの内容やタイミングについて考えたりしてみてください。 ![]() ![]() ![]() |
|