![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:513478 |
3年 理科 太陽の光![]() どきどきしながら鏡をあげる子ども達。 「そのままや!」 「指の形まで入ってる!」 と一直線であることを確かめました。 自分たちで考えた方法で結果が出ると、すごく納得できますね! 3年 理科 太陽の光![]() ![]() ![]() 「まっすぐだと思います。だって影はさ、さえぎられた分だけ本当にまっすぐ地面にできたやん。」 という一直線であるという意見がほとんどかと思いきや・・・ 「でも、太陽ってすごくまぶしいから、暑い日はこんな感じでこう、ぐるぐる回って地面に届いてるかもしれない。」 「たしかに!いや、それだったら付け足しがあります!」 とどんどん他の考えが出てきて、”確かめたい!”という気持ちが高まっていきました。 その後は実験方法を考えます。普段は見えない太陽の光の進み方をどのように確かめるか、子ども達は一人一人の実験方法のアイディアに興味津々でした。 2年 生活科「あそびひろば」![]() ![]() ![]() 2年 生活科「町をはっけん 大はっけん」![]() ![]() 「このお店、お家の人と行ったことがあるよ!」 「こんなところにお好み焼き屋さんがあったんだ!」 とたくさん発見していました。明日は御所第二公園周辺を歩きます。どんな新しい発見があるのか楽しみですね。 ぽけっとくまさん
桂徳小学校図書ボランティア
「ぽけっとくまさん」による読聞かせが、 中間休みにオンラインで行われました。 多くの児童が各教室で楽しみながら聞いていました。 またお家でも感想を聞いてもらえればと思います。 ![]() ![]() 1年 国語科「くじらぐも」
教室からとってもかわいい元気な声が聞こえてきました。
くじらぐもの学習中です。 「子どもとくじらぐもの様子を思い浮かべながら音読しよう。」というめあてで学習していました。 書いてあることから様子を思い浮かべたことをワークシートに記入して、ペアトークなどもしながら工夫した読み方で音読しました。 教室の中でしたが、本当に教科書の世界が教室にあるかのような動きのある音読ができていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 外国語「アルファベット」
3年生では「アルファベットをおぼえよう」のめあてのもと、楽しそうに学習していました。
アルファベットビンゴゲームをしたり、ポインティングゲームをしたりして楽しくアルファベットを覚えています。 ![]() ![]() ![]() 5年 書写「あこがれ」
毛筆「あこがれ」を、線のつながりに気を付けて書きました。
いつもの半紙にひらがな4文字を書くことは初めてでとても難しかったようです。 休み時間に入っても集中して納得いく字を書く子もいました。 字の通り、「あこがれ」の眼差しで見られる高学年になっていってほしいです。 ![]() ![]() 1年 音楽
音楽の授業で鍵盤ハーモニカを使っています。
新しい曲に挑戦しています。集中している姿が 素敵です。 またお家でも聴いてあげてください♪ ![]() ![]() はんニャリンの挨拶運動
延期になっていたプロバスケットボールチーム
京都ハンナリーズのマスコットキャラはんニャリンが 出迎えてくれました。 サインを求める児童もいました。 みんな元気に挨拶できていました。 ![]() ![]() ![]() |
|