京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:25
総数:508527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

水溶液からものを取り出す 〜5年〜

 5年生の理科「もののとけ方」では、どうすれば水溶液からものを取り出すことができるのかを考えています。今日は、水溶液の量を減らす(蒸発させる)実験を行いました。
 どんな結果になったのか、お家でもきいてみてください。
画像1
画像2
画像3

2年生 読書ボランティア「朝読書」

画像1
画像2
画像3
 今日の「朝読書」は、読書ボランティアさんが、
「ゼラルダと人喰い鬼」という絵本を読んでくださいました。
 題名を聞いて
「なんやろう、こわいのかな…」と不安気な声や
「おもしろそう!」と興味津々な様子がありました。
 
 お話の最後は,「めでたし、めでたし…」でみんな安心しましたよ。

5−2図画工作

画像1
画像2
画像3
5年生は多色刷り版画に取り組んでいます。
色を1色ずつ乗せて画用紙に写しています。出来上がりが楽しみです。

ギャラクシー 〜5年〜

 5年生の音楽では、クラッピングファンタジー 4番の曲を演奏しています。今日は、映像を見ながら、パート事に練習をしました。拍の長さに気を付けて、リズムにのって演奏していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習発表会にむけて

画像1
画像2
画像3
 6年生は、学習発表会に向けて合奏と合唱の練習をしています。合奏では、全体のバランスを考えて、音の強弱や速さに気をつけなくてはいけません。今までは音楽室で練習をしていましたが、昨日から講堂での練習が始まりました。広くなった分、より一層音を合わせる難しさを感じていますが、みんなの心を一つにし、素晴らしい合奏にするために頑張っています。

5年生 社会科「工業生産を支える輸送と貿易」カルタづくり

画像1
画像2
かるたを作って、カルタ大会を行いました。
1人ひとりが学習内容をまとめたカルタを作っていました。

5年生 学習発表会に向けて

画像1
画像2
中間発表を行いました。
他のグループのよい点を見つけて
自分のグループの発表に生かしていきます。

ろ過をしよう 〜5年〜

 5年生の理科では、もののとけ方の学習を進めています。今日は、ろ過の仕方を学びました。実際に、泥水を使ってろ過をしてみると、ろ過をするほど透明な水になりました。器具を正しくつかって、ていねいに実験ができていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習発表会の練習

画像1
 今日から講堂での練習が始まりました。リコーダーだけでなく,台詞の練習もがんばりましょうね!

2年生 体育科「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
 パスゲームの5時間目です。
 素早くパスを出したり、パスを出したらゴールに向かって走ったり、いきいきと活動しています。
 次の試合に向けてメンバーを相談したり、作戦を考えたりしているようです。
 次回が最後です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

台風等に対する非常措置

研究発表会のご案内

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp