京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/23
本日:count up37
昨日:20
総数:484370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 給食

給食の時間です。

今日は型抜きされた野菜がたくさんありました。

子どもたちは大喜びです。

やったー!とたくさん喜びの声が聞こえました。
画像1
画像2

5年生 給食

画像1
画像2
画像3
5年生の給食の時間の様子です。


今日はだいこんのクリームシチューがあり,クリームシチューの中にかわいい型抜きされた野菜が入っていました。

子どもたちは大喜びです。

とてもかわいい型抜き,ありがとうございます。

5年生 理科

5年生の理科の学習の様子です。

理科ではまとめの学習のテストをしていました。

よく問題を読んで,しっかりと解いていました。

終わった人から,GIGAを使って問題を解いていました。
画像1画像2

5年生 国語

5年生の国語の学習の様子です。

国語では給食の残飯量について調べたことを,模造紙でまとめたり,GIGAを使ってまとめています。

どうして残飯量が多かったり,少なかったりしたのかなとみんなで考えていました。
画像1画像2

5年生 算数 単位量あたりの大きさ

画像1
画像2
画像3
5年生の算数の学習の様子です。

単位量あたりの大きさの学習では,○○あたりという文章が出てきます。

わり算で求めるときに,どちらが先にくるのかな?と悩むことが多いのですが,○○あたりという言葉を見つけると,式が立式しやすくて,わかりやすいということがわかりました。

問題文をよく読んで答えるとさらに間違えが少なくなることも改めて見つけました。

5年生 算数

5年生の算数の学習の様子です。

今日は単位量あたりの大きさの学習をしました。

どの部屋が混んでいるのか,みんなで求めました。
画像1画像2

5年生 算数

画像1
画像2
画像3
5年生の算数の学習の様子です。

今日から単位量あたりの大きさの学習をしています。

4つの部屋の混みぐあいを比べて,調べてみました。

たたみ1枚あたりの子どもの人数,子ども1人あたりのたたみの枚数など,わり算を使って学習しました。

3年生 音楽

画像1
画像2
画像3
3年生の音楽の学習の様子です。

3年生はリコーダーでたくさんの曲がふけるようになりました。

練習を積み重ねていくと,前にはできなかった曲もできるようになった!と喜びの声を聴くことができました。

歌も旋律の上がり下がりを意識しながら,しっかりと歌っています。

2年 生活 あそんでためしてくふうして

集めたがらくたを使って動くおもちゃを作っています。
「ここがうまくいかへんなぁ。」「もっと輪ゴムをつけてみよう。」などそれぞれが試行錯誤しながらがんばっています。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 パスゲーム

画像1
画像2
画像3
パスゲームもいよいよ終盤です。
ボールを持ったらすぐパスすることや、パスしたらすぐゴールに向かって走ることなどを意識して動いています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 就学時健康診断
11/18 参観授業5校時・引渡し訓練6校時

学校教育目標

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp