4年 図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」
今日は、前回切った木材を組み合わせて、どんな形ができるのかを考えました!いろいろな形を組み合わせてみると「かめみたいになった!」「魚みたいな形に見えてきた。」「おもしろい形ができた!」など子どもたちは楽しそうに思い思いに想像していました♪
次は、どんな色にしようかな?どんな感じにしていこうかな?さらに工夫しながら活動進めていきます!!
【4年】 2022-11-11 18:27 up!
1年生 体育「むしに なって」
体育「むしに なって」では、体を使って虫になりきって表現する活動をしています。
『ちょう』『だんごむし』『かまきり』『ばった』など、いろいろな虫になりきりました。
とてもかわいらしい虫たちばかりで、見ていて楽しくなります。
【1年】 2022-11-10 19:08 up!
1年生 図工「ぺったん コロコロ」
図工「ぺったん コロコロ」では、いろいろな材料の形を写して絵に表しました。
今日は班で1枚の大きな模造紙に、協力して作品を仕上げました。
材料の形を生かすために、いろいろ話し合いながら楽しそうに活動していました。
【1年】 2022-11-10 19:08 up!
2年音楽科「いろいろな楽器をかさねよう」〜かぼちゃ〜
2年生では、音楽科「いろいろな楽器をかさねよう」で「かぼちゃ」という曲を通して、様々な打楽器を使って演奏しました。自分の順番にちゃんとならせるかドキドキしながら、上手に演奏できました!
【2年】 2022-11-10 19:08 up!
2年算数科「三角形と四角形」〜もようづくり〜
2年生では、算数科「三角形と四角形」を続けています。今まで学んだ「正方形・長方形・直角三角形」を使ってもようづくりをしました。どれも、「法則性」があることに気づき、楽しく美しくもようづくりをしていました。
【2年】 2022-11-10 19:08 up!
5年生 ジュニア京都検定に向けて
最近では、ジュニア京都検定に向けて、勉強をしている様子が多く見られます。休み時間にテキストブックを読んで友達と話をしたり、宿題の自主勉強で学習してきたり、自分たちで勉強し、京都について知る様子が素敵だなと思っています。この調子でたくさん京都のことを知って、ジュニア京都文化観光大使も目指してほしいです。
【5年】 2022-11-10 19:08 up!
5年生 算数「平均とその利用」
5年生の算数では、平均について学習しています。今日は自分の歩幅がどれくらいなのか平均を使って求めました。求め方はまず10歩、歩いた距離を5回測ります。次に5回の平均を出します。最後に10歩の平均を出して1歩の歩幅を求めました。自分の歩幅がどれくらいなのかを計算で求めることができ、子ども達も楽しそうでした。このように学習と生活を繋げて考えられるといいなと思います。
【5年】 2022-11-10 18:03 up!
4年 図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」
のこぎりの使い方を初めて知り、実際に使って木材を切りました。はじめは「怖い。」「ドキドキする。」と言っていた子たちも、最後はスムーズに切る様子が見られました。
「まっすぐにすると切りやすい。」「のこぎりは直線しか切れない。」「力を入れすぎても切れない。」など実際に使い、たくさん良いことに気づくことができました。
【4年】 2022-11-09 17:58 up!
6年生 くるくるクランク鑑賞会 その1
時間をかけて作っていたくるくるクランクがついに完成したので、鑑賞会をしました。人それぞれ工夫やアイデアが全然違って面白かったです。
【6年】 2022-11-09 17:57 up!
2年「歯磨き指導」〜歯科衛生士さんに話を聞こう
2年生では、11月8日(火)の「いい歯の日」に、「歯磨き指導」の一環として、養護教諭と歯科衛生士さんに話を聞き、上手な歯の磨き方を教えてもらいました。普段から歯によい飲み物や食べ物について考えたり、「第1大臼歯(奥歯)が、歯の王様であり、虫歯になりやすいので注意して磨くこと」など、たくさんのことをわかりやすく教えてもらいました。学校では感染症対策のため磨くことができていませんが、おうちでも気を付けて磨いていただけたらと思っています。
【2年】 2022-11-08 18:13 up!