![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:508395 |
4年 理科「ものの温度と体積」![]() ![]() ![]() 実験結果を見て、子どもたちは驚いていました。 次の実験では、水の温度と体積の関係について調べます。 5−1家庭科
みそ汁作りをしました。手際よく協力する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 2年生 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() みんな上手になっているので、振付けも加えて、とても楽しそうです。 学習発表会の服装について学年便りにのせていますので、ご準備をお願いいたします。 学年だよりには月曜日の持ち物になっていましたが、時間割を見ると荷物がとても多いので、15日(火)16日(水)に持たせてください。 2年生 生活科「まちをたんけん 大はっけん」![]() ![]() ![]() イチョウも色づきはじめていて、前回の探検の頃よりも様子が変わっていることに気付くことができました。 3年生 図画工作「あの日 あの時の気持ち」
図画工作科では、心に残っていることはどんなことか、どんな気持ちがしたのかを絵に表す学習をしています。
その時の気持ちに合うと感じる形や色を工夫しながら描いていきます。どんな作品ができあがるのか、とても楽しみです! ![]() ![]() 3年生 タイピングがんばってます!![]() ![]() 10月の朝会
朝会では、あいさつ名人を表彰したり、委員会の取組を紹介したりしています。あいさつ名人に選ばれた子どもたちは、とても嬉しそうな顔をしていました。
![]() ![]() 5年生 跳び箱運動![]() ![]() 平均をつかって 〜5年〜
5年生の算数科では、平均とその利用を学習しています。今日は、習ってきたことをいかして、自分の歩幅を計算しました。家までの歩数を数えて、距離を確かめてみたいと話していました。
![]() ![]() もっと溶かすために 〜5年〜
5年生の理科では、もののとけ方の学習を進めています。食塩、砂糖、ミョウバンが水50mLにどれくらい溶けるのかを調べました。そこから、もっとものを溶かすためには何ができるのかを考えました。今日は、子どもたちから出てきた、水の量を倍の100mLに増やして調べること、水溶液の温度を上げて調べてみることを実験しました。食塩が想像よりも溶けないことや、砂糖がよく溶けることに驚いていました。
![]() ![]() ![]() |
|