京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up44
昨日:57
総数:448430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

情報モラル教育

 先日、市民インストラクターの方をお招きして、SNSの投稿の危険性について学びました。
 軽い気持ちで、SNSに嘘の書き込みをしてしまった男の子の動画を視聴し、「どんな問題が起こるか」「周りの人にどんな迷惑をかけるか」「自分たちはこれから何に気を付けたら良いか」などについて、グループで話し合いました。

画像1
画像2
画像3

4年 ソーラン節

 本番会場となる中学校での練習や学年での練習も熱が入ってきました。

伸ばすところは伸ばす、止めるところは止める。細かいところまで力強く!

本番まであと2週間もありません!しっかりと仕上げていきましょう!
画像1
画像2

4年 国語「クラスみんなで決めるには」

画像1
 司会や記録係をたてて、自分たちで進めていく話し合い活動をしています。
 
 よりよい話し合いにするために、司会はどんなタイミングで全体に声をかければよいか、どのように黒板にまとめると分かりやすいか、自分の考えをはっきりと伝えるためにはどのような工夫が必要か、それぞれが自分の役割の中でできることをよく考えながら取り組んでいます。

さくら学級【学活・スポーツ大会に向けて】

画像1画像2
 今日はスポーツ大会のめあてを考えました。「スポーツ大会」という言葉から繋がったものを挙げていき、自分のめあてを立てました。どれも素敵なめあてです。子どもたちのめあてが達成されるよう、私たちもサポートを続けていきます。

図画工作科「言葉から思いを広げて」

 お話からイメージを広げ、一人一人が描きたい場面を選びました。彩色の仕方も思い思いに工夫し、すてきな絵に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

5年 学校をよりよくするために(3)

画像1
画像2
画像3
 今日は、どの学級の会社も、たくさん仕事をしました。「食品ロスを減らす」ことを目的にしている会社では、給食室で撮影した残菜の写真を使って全校にどのように発信していくかを真剣に考えていました。クリーンサービスの会社は、手洗い場の下の部分などにたまっていたほこりの掃除をがんばりました。会社名とモットーを書き込んだ社員証を首からさげて張り切って仕事をする姿は、とても頼もしいです。

4年【こころの日】「SNSの正しい使い方について考えよう」

画像1
画像2
画像3
 10月のこころの日の学習では「情報モラル」について考える学習を行いました。
 実際のSNSにかかわって起こったトラブルの事例をもとに作られた学習動画を見ながら、その問題点やどうすればよかったかを考えました。
 
 友達の顔写真や名前などの個人情報を相手の許可なくSNSに投稿したことから、周りの友達がその投稿を利用して悪質な投稿を広めそれが連鎖し…
 人間関係に不安を抱え、最終的には、学校に登校することも難しくなってしまいました。

 「SNSの間違った使い方で人生が台無しになってはならない」
 「友達との写真などをアップするときは相手に許可をとってからにしたい」

 一人一人が自分自身に置き換えて、どのようにSNSと付き合っていくべきか考えていました。

 

5年 元気スイッチが入る朝ごはんを考えよう

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の松崎先生にお世話になり、元気スイッチが入る朝ごはんについて学習しました。まず、朝ごはんの効果について「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」について知りました。そして、それらの元気スイッチが入るためには「体をつくる食品(赤)」「体の調子を整える食品(緑)」「エネルギーや力のもとになる食品(黄)」がそろった朝ごはんが大切であることに気づくことができました。最後に自分が食べられるメニューをロイロノートを使って考えました。「赤・黄・緑がそろった朝ごはんを考えました。」というようにバランスを考えることに加えて「調理を少なくできるものを選ぶようにしました。」というように工夫して考えることができました。

5年 学校をよりよくするために(4)

画像1画像2
 清掃で学校を明るくすることを目標にしている会社は、みんなが気づかない階段や廊下の汚れをゴシゴシみがいて、ピカピカにしていました。
 また、植物を管理する会社は校舎裏の畑をスコップで掘り起こし、他学年が使いやすくなるようにしてくれました。仕事の後には、出勤簿にサインやシールをもらい、自分の努力や工夫が誰かの役に立つことを実感できている様子でした。

5年 学校をよりよくするために(2)

画像1
画像2
画像3
 続いて学校のろうかを走らないようにするための会社で階段に「走らない」という標識をつくっている様子や1年生のために遊びを考える会社で教室内でできる遊びを一緒にしている様子です。
 まだ、全ての会社の様子をあげられていませんので、後日紹介したいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp