京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up32
昨日:57
総数:448418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年 学校をよりよくするために(1)

画像1
画像2
画像3
 ハナヤ学習では現在、「学校をよりよくするために 〜自分のよさを生かす・人の役に立つ〜」というテーマで、グループごとに会社を立ち上げて活動をしています。給食室までの通路を掃除をする会社や校舎内を掃除する会社、学校の植物を管理する会社の様子です。

さくら学級【生単・秋のお楽しみ会】

画像1画像2画像3
 今日の生単の学習では、担任以外の教職員を招いてお楽しみ会を開催しました。ストラックアウトや、くじ引などすべて子どもたちが手作りし、自分たちで遊び方を決めました。当日はお客さんに丁寧に説明する姿も見られ、担任も驚かされました。春から大きく成長した姿を見ることができました。

さくら学級【〈こころの日〉ネット・ゲーム依存】

画像1画像2
 さくら学級では、今月のこころの日で「ネット・ゲーム依存」について考える授業をしました。子どもたちからはネット・ゲーム依存にならないために「時間を決めてする。」「お家の人に管理してもらう。」「9時になったら電源を切る。」など、具体的な意見が出てきました。
 ご家庭でも今回を機に、子どもたちとゲーム機やタブレットの扱いについてお話しいただければと思います。

2年生 こころの日

画像1画像2画像3
2年生のこころの日では、「ハムハムの森をまもる会」の教材を通して、「個人情報の大切さ」について学習しました。インターネット上には個人情報を聞き出すことを目的としたホームページが存在すること。名前や住所、個人が特定できる情報を「個人情報」ということや、個人情報は大切な情報であるということを確認できました。また、個人情報を聞き出すためにアンケートや懸賞があることを知り、怪しく思ったら親や先生に相談したらいいということを学習することができました。


5年 スポーツ大会に向けて

画像1
画像2
画像3
 七条中のグラウンドをお借りしてスポーツ大会に向けての練習をしました。初めて広いグラウンドでの大縄パフォーマンスをしたので、隣の人との間隔に戸惑う様子もありましたが、だんだんと慣れてこれまでしてきたことをすることができました。リレーは小学校ではバトンパスしか練習できず、初めてトラックを使った練習をしました。スポーツ大会まであと2週間。なわとびパフォーマンスでは縄の回し方や素早く移動すること、リレーでは減速の少ないバトンパスを2週間がんばってほしいと思います。

1年 七じょう中学校はひろいな。

スポーツ大会の練習を七条中学校の運動場でしました。
中学校の運動場は小学校のものよりも広く、思いっきり走ることができました。
本番が楽しみですね。
画像1

1年 はは、けんこうかな。

今日、歯科検診をしました。
学校医の先生に名前を言い、大きく口を開けて歯の状態を診ていただきました。
待っている間は静かにならび、おれいの言葉はしっかり伝えられた1年生でした。
画像1

3年 ハナヤ学習「笑顔あふれる七三の町」その3

3年生は、総合の時間に高齢者福祉について学んでいます。今日は,島原地域包括支援センターの皆様にお世話になり,認知症サポーター講座を受けました。
記憶の壺という例えやクイズも交えながら,認知症についての正しい知識やサポートの仕方を教えていただきました。
講座終了後,子どもたちは,
「もっと認知症や高齢者の方にやさしい七三の町にしたな。そのために,お家の人にも伝えて広げたいな。」
「誰に対しても温かい気持ちで接していきたいです。」
と話し,さらに理解を深めている様子が見られました。
学習を通して,心優しい子どもたちが育まれています。

画像1
画像2

3年 ハナヤ学習「笑顔あふれる七三の町」その2

3年生は、ハナヤ学習で福祉について学んでいます。今日は、高齢者福祉施設「西七条」の皆様にお世話になり、お話を聞かせていただいたり、施設の中をオンライン見学させていただいたりしました。

職員の方との質疑応答の時間では、子どもたちから、
「高齢者の方と接するときに大切にされていることは何ですか。」
という質問が出ました。

その質問に対して、
「高齢者の方は私たちの大先輩です。敬意の心をもって接しています。その気持ちを、あいさつと笑顔、温かな声掛けで表しています。気持ちが一番大切です。」
という職員の皆様からの返答をいただきました。

子どもたちは、自分たちもそのような心をもって、身近な高齢者の方に笑顔やあいさつ、温かな声掛けで自分から関わっていきたいと思いを深めていました。

画像1
画像2

3年 ハナヤ学習「笑顔あふれる七三の町」

3年生は、総合の時間に高齢者福祉について学んでいます。今日は、その学習の一環で、高齢者疑似体験行い、お年寄りの方の生活に迫りました。
高齢者体験用のめがね,体に付けるおもりや手袋などを身につけて、段差の上り下りや、豆つまみなどをしてみました。
子どもたちは、
「この生活が毎日になると、一つ一つの動きに時間がかかって大変だな。」
「自分たちにお手伝いできることはないかな。」と
体験を通して感じたことを自分と結びつけて考えていました。

社会には、様々な方がおられます。どんな方にも心を寄せて行動に移せる、自分も人も大切にできる子どもたちに育ってほしいと今後も学習を進めていきます。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp