京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:27
総数:270105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

5年 「働くこと」についてのインタビュー 2

画像1
画像2
画像3
総合の学習で、「働くこと」について学習しています。
地域の働いている人にインタビューしに行きました。
今回は「たかがみねこども園」「鷹峯交番」「セブンイレブン」に行きました。
働く意味やなぜその職業についたのかについて話を聞かせていただきました。

次からは、調べてきたことをパワーポイントにまとめていきます。

4年生 社会見学7

画像1
画像2
画像3
お弁当を食べた後の自由時間の様子です。
いろいろな動物に出会い、子ども達は大興奮でした。

4年生 社会見学6

画像1
画像2
好きな食べものを入れてもらい、嬉しそうでした。
早い段階から「おなか減った」と言っていただけあり、すぐに食べ終わっていました。

4年生 社会見学5

画像1
画像2
画像3
たくさん歩いた後のお弁当はより一層おいしかったようです。

4年生 社会見学4

画像1
画像2
画像3
お弁当は動物園で食べました。

4年生 社会見学3

画像1
画像2
日ノ岡第11号橋から、インクラインに向かう途中、九条山の車石に寄りました。

また、インクラインから南禅寺まで疏水をたどりました。

4年生 社会見学2

画像1
画像2
画像3
インクラインを見学しました。

実際の船の大きさや台車を見て、感動していました。
また、田辺朔郎の頑張りを学習した子どもたちは、田辺朔郎像をじっくり眺めていました。



4年生 社会見学1

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水の学習をしています。
今日は実際に疏水の一部を歩きました。

日ノ岡第11号橋での様子です。

「思っているよりも広かった」「水の色が想像と違った」などの声が聞こえていました。
また、日本初の鉄筋コンクリート橋を見て、「ここにも日本初がある!」と驚いていた子どももいました。

5・6年生 あなたの行動が学校を変える

画像1
画像2
画像3
6年生は1時間目、5年生は3時間目に道徳をしました。
高学年として学校のために様々な活動を進めています。
そんな高学年の子どもたちに向けて、「正しい行動を続けていくことが、共感を生み、その行動が広がっていく可能性がある」ということを感じさせ、「自分たちも!」といった意欲を高めていきたいと思い授業を行いました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・玄米ご飯
・さんまのしょうが煮
・関東煮
・牛乳
全国には〇〇風おでんというものがあります。
週末の自主学習のネタにどうでしょう?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp