京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up23
昨日:43
総数:636039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

6年生 京の匠の技を知る!伝統工芸(京扇子)体験2

11月4日(金)

 2時間目は6年2組が京扇子の体験をしました。体験の前には、扇子の歴史や種類などについての話を聞いて、はじめて知ることもたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

6年生 京の匠の技を知る!伝統工芸(京扇子)体験1

11月4日(金)

 京都扇子団扇商工協同組合の皆様を講師にお招きし、京扇子をつくる体験をしました。1時間目は1組が活動しました。
 職人さんに教えていただきながら、地吹き・空差し体験にチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校外学習へ出発

11月4日(金)

 2年生が校外学習へ元気に出発しました。お家の方には朝早くからお弁当の用意等お世話になり、ありがとうございました。
画像1
画像2

1年生 校外学習へ出発

11月4日(金)

 1年生が校外学習へ向けて元気に出発しました。お家の方には、朝早くからお弁当の用意等お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学7

11月2日(水)

 駅までの帰り道、流れている疏水の横を歩いて水路閣まで行きました。約130年前に建てられた建物の上を130年たった現在でもわたしたちが使っている水道水の元となる水が流れている事にみんなおどろいていました。
画像1

4年 社会見学6

画像1
11月2日(水) 
 
 お弁当は田邊朔郎博士像のある公園で食べました。食べ終わってからは、公園内にある疏水に関する施設を見つけに散策しました。

4年 社会見学5

画像1
11月2日(水) 
 
 お弁当を食べる公園へ向かう途中、インクラインの線路跡をみんなで歩きました。線路跡には船を運んでいる途中のインクラインがあり、実物の大きさにびっくりしていました。

4年 社会見学4

画像1
11月2日(水)

 施設の見学を終えてからは、琵琶湖疏水の流れてくる様子を自分たちの目で実際に見たり自分たちの足で実際に辿ったりしました。合流地点ではとなりの滋賀県からやってきた魚を発見しました。

4年 社会見学3

画像1
11月2日(水) 

 琵琶湖疏水記念館では読み物資料だけでなく,ジオラマの展示などもあり今は動かないインクラインの動いている様子や蹴上周辺にある疏水に関する施設などのジオラマを確かめながら学びを深める事ができました。

4年 社会見学2

画像1
11月2日(水) 
 
 疏水記念館では、自分で考えた学習問題を解決すべく、展示されている資料から答えを一生懸命見つけていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定(学校だよりでご確認ください)
11/9 歯科検診(しいのみ学級 3年 5年) 放課後まなび教室 (和太鼓)
11/10 朝会 授業参観・学級懇談会(しいのみ学級・1年・3年・5年)
11/11 授業参観・学級懇談会(2年・4年・6年)
11/14 2年校外学習予備日 5年薬物乱用防止教室 部活動(卓球)
11/15 読書週間(25日まで)学校安全の日 5年薬物乱用防止教室 クラブ活動 (和太鼓)

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和5年度新1年生入学に関して

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp