京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:92
総数:350636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

4年生 What do you want?

画像1
画像2
画像3
外国語活動で「What do you want?」の学習をしています。
今日は1時間目だったので、クラスで一つのパフェを作りました。
先生はお店屋さん、子ども達はお客さんになり様々な果物を買っていきました。

初めての単元でしたがみんなが「I want 〜. 」をつかいながら欲しい果物を伝えることができました。

※今日の帰りの会も大変盛り上がりました。

1年生 コスモス読書週間

 今週の朝の読み聞かせは、教職員によるものでした。いつもとちがう先生のお話がとても新鮮だったようです。『なんでやねん』の読み聞かせに、子ども達も一緒に「なんでやねん。」と大喜びでした。
 選書会では、静かに真剣に本を選び、本の世界に浸っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習発表会に向けて

 お面や蝶ネクタイなど、小道具を作りました。自分たちで考え、工夫して、楽しそうに生き生きと活動していました。休み時間も夢中で作っている子もいて、うれしく思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語科 先生インタビュー

画像1画像2
 5年生は外国語科で「できること」や「できないこと」を英語で表現する学習をしています。今回は学習の最後に「先生クイズ」をする予定です。子どもたちはクイズを作るために、学校で働く先生たちの「できること」や「できないこと」をインタビューしています。

 少し緊張しながらも英語で自己紹介をしたり、「Can you〜?」と質問をしたりしていました。どんなクイズができるのか、楽しみです。 

5年生 平均を利用して…

画像1
画像2
画像3
 5年生は、算数科「平均とその利用」の学習で、「平均」について学びました。
いろいろな問題を学習する中で、「平均ってすごく便利だな。」「生活のなかでも使えそう。」という言葉もたくさん出てくるようになりました。
 今回は、みんなで学んできた「平均」を使って、学校の中にあるいろいろな距離をメジャーを使わずに測ってみることに挑戦しました。
 自分の歩幅の平均を取った後に、歩数を利用して距離を計算します。
 みんなが「1・2・3…」と数える姿がかわいらしく、素敵でした。

2年生国語科「馬のおもちゃを作ってみよう!」

 国語科では「説明の仕方に気を付けて読もう」をめあてに学習を進めています。『馬のおもちゃの作り方』を読んで、実際に馬のおもちゃを作りました。

「絵や写真が書いているからわかりやすい。」
「どこを張り付けたらよいか自分で考えないとな…」
説明の仕方でよくわかるところと何度も読み返したところを交流していきます。作り方のわかりやすい書き方を考え、最後は自分で作ったおもちゃの作り方を書いていきます。
画像1
画像2

3年ぶりの選書会

 昨日選書会を行いました。3年ぶりの開催となる選書会でした。子どもたちは、本屋さんのようになったランチルームにテンションが上がっていました。
 じっくり読んでいる子、「これいいね。」「面白いよ。」と小さな声で話しながら本を選んでいる子、たくさんの本に囲まれて、心の落ち着く素敵な時間を過ごすことができました。
 新しい本が図書館にやってくるのが楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

2・3年国語科「2年生に読み聞かせをしよう」

 7日(月)に、3年生が2年生のために読み聞かせをしました。2年生が本を好きになってもらえるように取り組みました。

画像1
画像2
画像3

4年生 小型ハードル走

画像1
画像2
体育科「小型ハードル走」の学習をしました。
4台の小型ハードルを3歩のリズムでリズミカルに走りこなせるように学習を進めていました。
今日は単元の最後だったので今までの練習の成果を発揮する場として、みんなでタイムトライアルをしました。走っている子はリズムを意識しながら真剣に走り、待っている子は走っている子に対して大将軍カップの応援団のように応援している姿もありました。

とてもいい雰囲気に学習をすることができました。
(準備や片付けも早くなりました!さすが、大将軍小学校の4年生です)

6年 中学校出前授業

画像1画像2
 5・6時間目に北野中学校の先生方にお世話になり,出前授業をしていただきました。5時間目は体育の授業を,6時間目は理科の授業を体験しました。
 体育では,技を前転,後転,開脚前転,開脚後転の4つに絞り,友達と見合ってアドバイスをしたり,気をつけたポイントを発表したりして学習しました。
 理科では,光について学習をしました。太陽の光は白っぽく見えるけれども,七色からできているということが,実験を通して実感することができ,驚いていました。
 お世話になった先生方,ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp