京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:174
総数:981496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

男子バレーボール秋季大会〜2試合目〜

 1試合目の試合内容を振り返り、気を引き締めて2試合目のK中学校との対戦に臨みました。
 1セット目、お互い譲らない展開。京都御池中の強打で押しては相手の好レシーブからの粘りで16-16。そこからYくんのサービスエースから流れがきて、6連続得点で25-20となり1セット目を先取。
 2セット目、最初は追いかける展開。しかし、Yくんのサービスエース、Мくんのスパイクで食らいついてました。12-13から再びYくんのサービスエースで15-13と逆転。そのサーブからの崩してからの得点で一気に21-13。その後Tくんのスパイクと続きました。25-15で勝利し、ベスト4進出が決定しました。
 大変苦しい展開の試合を見事に勝ち取りました。2試合ともチームを必死で盛り上げたOくんを中心に、みんなでプレッシャーをはねのけました。この試合でまた成長したことと思います。続く大会、悔いの残らない試合を期待しています。
画像1
画像2
画像3

男子バレーボール秋季大会〜1試合目〜

 1試合目、F中学校でF中と対戦をしました。
 1セット目、ジャンプサーブで相手のレシーブを崩して、こちらの強打のスパイクとフェイントで相手を圧倒していました。その後相手の追い上げがありましたが、Yくんの強烈なスパイクが決まり25-15
 2セット目はサーブカットが乱れ、相手の気迫にも押されて流れがなかなかつかめませんでした。相手のエースのアタックも決まりはじめ、厳しい展開が続きました。追い上げるも少し焦りか、ミスが続き20-25
 3セット目、気持ちを切り替え、長いラリーを強打で制して先制でスタート。相手のエースのアタックをブロックで封じ込め、流れを許しませんでした。その後、集中力が高まり、相手のミスを逃しませんでした。サーブミスもほとんどなくなりました。しかし、最後に相手のいいサーブ、サーブのお見合いをしてしまい13-13。相手も粘るも、最後は逃げ切り15-13で勝利しました。

画像1
画像2
画像3

音楽科 師範授業

 本日、市内の若手の先生向けに、音楽科で師範授業が行われました。

 授業内容は歌曲「魔王」の鑑賞です。昔から長年にわたって中学校音楽科で扱われてきました。この作品も、ロイロノートの活用によってまた新しい世界が広がりました。ロイロノートの特徴の一つである「カード」の特性を生かし、予め録音された作品を生徒たちが自分のニーズに応じて繰り返して聴きながら、グループで意見交換をしました。そうすることで、登場人物の心情の変化などが声の音色の変化から感じ取ることができ、この作品のよさを味わうことにつながりました。

 同じ教材の「魔王」でも時代の変遷とともにアプローチの工夫が進化し、GIGA端末を駆使した、時代にマッチした見事な師範授業でした。20〜30年後の「魔王」の授業はどのようなものになっているのでしょうか・・。
画像1画像2

秋季新人大会 〜女子バレーボール部 その2〜

 決勝トーナメント2回戦、ベスト16をかけた戦いです。相手は強豪のS中。スタートから食いついていきますが、徐々に離され14−8とリードされタイムをとり、流れを阻みます。今度は13−15まで追いつき始め、相手がタイムを取ります。流れは完全に京都御池に傾き、サーブが走りはじめ、行け行けのムードです。相手のミス誘い、焦り始めます。18−16で逆転、リードし、相手は2回目のタイムを取り切ります。その後、相手も粘りますが、25−21で先取。すざましい試合内容です。

 第2セット、サーブで走られてリードを許す展開に。3−10でタイムアウト、少しずつリズムができはじめて相手が9−16でリードしていてもタイムアウトでこちらの流れを阻もうとします。11−21でこちらも2回目のタイムアウトをとります。「粘れ、粘れ、いける、いける」ベンチからも、ウォームアップエリアの控え選手からも声が飛び交います。14−25で負けて、フルセットへもつれ込みます。

 両チーム、ベスト16にかける選手の一球への思いがのって、熾烈な戦いが続きます。

 運命の第3セットは15点マッチです。スタートから一進一退、もつれにもつれています。リードされ5−8で1回目のタイムアウトを取りますが、流れが変わりません。7−11で2回目のタイムアウト、もうあとがありません。それでも粘ります。スパイク、サーブと10−14で相手もタイムで最後、一息つかせます。最後は、11ー15と一歩及ばずベスト16を逃しました。

 悔し涙ありの敗戦となりましたが、春に向かって明確な目標ができました。「春は絶対ベスト16」とメンバーの心に刻まれ、誓いあっています。よくがんばりました。試合をするごとにチームの団結が生まれ、キャプテン中心に結束が高まっていきました。まだまだ伸びるチームです。女子バレーボール部の今後に期待しています。


画像1
画像2
画像3

秋季新人大会 〜女子バレーボール部 その1〜

 女子バレーボール部決勝トーナメント1回戦、30日(日)に全市8会場に分かれて開催されています。本校の相手はD中です。

 序盤より終始ペースをつかみ、12ー5で相手がタイムアウトを取り、こちらの勢いを阻もうとしますが、京都御池の勢いは止まりません。20点すぎてチャンスボールの乱れがあり、失点を許してしまいますが、25−12で先取します。試合展開に余裕あり、メンバーチェンジでたくさんの選手に経験を積ませる監督のベンチワークも光りました。

 続く第2セットは相手にリードを許し、4−9で京都御池が早々にタイムアウトを取り流れを変えます。Kさんのサーブ走り15−12で逆転!相手はすかさずタイムアウトをとりますがムードは完全にこちらにやってきました。Tさんのブロック、Sさんのジャンピングサーブが走り続け、点数を重ねていきます。22−13でどんどん相手が追い詰められていき、24−19「ラスト1点、しっかり取りきるよ!」とキャプテンのKさんがメンバーに声かけます。

 見事な勝利でした。次はベスト16をかけた試合となります。この調子で、がんばれ京都御池中!
画像1
画像2

秋季新人大会 〜剣道部〜

 29日(土)に秋季新人大会剣道競技の男子の部、1回戦K中と対戦し3−1で勝利しました。秋風が冷たく感じる日でしたが、競技会場は熱気で包まれて、白熱した一戦が繰り広げられました。

 1・2回戦とも7年中心で勝ち数を上げていく展開、8年が試合をつなぐ形がチームカラーとした戦い方です。2回戦はK中と対戦し、善戦むなしく1−3で敗退という結果となりました。

 負けた悔しさは次の勝利への糧となります。春に向かっての躍進を期待しています。頑張れ京都御池中剣道部!
画像1画像2

登校の様子

 「おはようございます!」

 めっきり秋めいて、寒いくらいの朝ですね。

 寒暖差もあるので、健康に注意して今週も元気に1週間を過ごしましょう。
画像1画像2

生徒会本部役員・後期学級役員認証式

 昨日、生徒会本部役員、後期学級役員認証式が行われました。

 認証式を行うことは、後期の学級代表としての自覚を深めることで、各自の役割に積極的に取り組もうとする姿勢が育まれます。TV放送にて学校長から各員会の代表者が認証書を受け取りました。その後、学級でも担任の先生から認証書をもらい、後期役員として責任をもって取り組んでいってください。

 また、生徒会本部役員の新旧引継式を行うことは新旧生徒会役員のつながりを深めることにもつながります。前生徒会長からきちんと現生徒会長へ生徒会旗が引き継がれました。生徒会本部役員として、また良き伝統の継承者として京都御池中学校の更なる発展を願っています。

画像1画像2

生徒会本部役員への校長講話

 先日から2日間にわたり、生徒会本部役員に向けての校長講話が行われました。

 1日目は、旧生徒会本部役員で、1年前に同じ場所で、校長先生と話したことを振り返りながら聞かせていただきました。1年間の成果や自分自身の成長などを実感できる機会になったと思います。学級役員として、新生徒会と学校を最後まで支えてくれることを期待しています。お疲れ様でした。

 2日目は、新生徒会本部役員でした。校長先生を目の前にして、緊張の中、よりよい学校の為に頑張っていきたいことを話し、校長先生からの激励の言葉をいただきました。本日開催の第一回評議専門委員会に向けて、しっかり準備をし今後の活動に繋げていってほしいと思います。

 今後の活躍を期待しています。

画像1

御池創生館 合同消防避難訓練 実施

本日3・4限に、御池創生館内の施設全体で、3年ぶりとなる合同消防避難訓練を行いました。中京消防署、柳池消防分団の方々にもご協力をいただきました。今回、京都市域震度5弱の地震、火災発生という想定で、グラウンドへの避難をするという流れで行いました。
普段、グラウンドに来られない施設内の方々の姿もたくさん見られ、御池ファミリー全体で真剣に取り組みました。その雰囲気は、とても臨場感のあるものでした。
グラウンドに全員がそろったところで、担当教員より、自身の避難訓練の経験の話がありました。次に学校長より、地震はいつ起こるか分からないので、訓練を真剣に行う大切さについての話がありました。
その後、中京消防署より、消火訓練ということで、消火器の使い方について教えていただき、児童生徒が実際に的に向かって噴射するという体験をしました。どの生徒もスムーズに使用できていました。
最後には、消防隊の方より避難の改善点等を伝えていただきました。訓練であっても私 語をせずに先生の指示をしっかり聞いて行動することの大切さを教えていただきました。いざという時のために、御池創生館全体で備えていきたいと考えています。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 検尿
11/9 検尿
11/12 土曜学習会
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp