京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up36
昨日:45
総数:393715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【今後の予定】9月22日(月)観望会 9月23日(祝日)敬老のつどい 10月17日(金)運動会  11月27日(木)就学時健康診断

授業参観(3年生・たけのこ学級)

画像1
 3年生は【算数】で「間の数」の学習を、たけのこ学級は【生活単元学習】で「重さ」の学習を行いました。
 子どもたちが積極的に活動しながら、学習に向かう姿が見られました。

1108 授業参観(1・2年生)

 今日の5校時は授業参観でした。1年生は「英語活動」、2年生は「算数」の学習でした。
 楽しく、元気に授業を行っている様子を見ていただけたのではないでしょうか。
画像1
画像2

1年生 国語

画像1
画像2
 「じどう車ずかんをつくろう」で書いた図鑑の鑑賞を行いました。
友だちの図鑑を読み、良いなと思ったところや分かったことなどを書いて伝えました。
 たくさんの友だちの図鑑を読み、自分の思いを伝えることができました。

1年 マットあそび

画像1画像2
 先週から体育の単元「マットあそび」が始まりました。
 前ころがり・後ろころがりだけでなく、うさぎ跳びやブリッジなど、
たくさんの技に挑戦しています。

 怪我をしないように、楽しんでほしいです。

能楽体験がありました

画像1画像2
10月26日(水)に能楽体験がありました。室町時代に京都で生まれた日本を代表する伝統芸能。はじめは「どんなものかな?」という雰囲気だった子どもたちも、生で見る能の迫力にどんどん引き込まれていました。京都の歴史や伝統を知り、郷土を愛する心をもった子どもたちに育っていって欲しいですね!

2年 秋の遠足「鉄道博物館」

画像1画像2
10月25日、「鉄道博物館」へ遠足に行きました。全員でバスに乗って、どこかへ行くことが初めての2年生でしたが、ルールを守って行動することができていました。鉄道博物館に着いてからは、館内でグループごとにクイズラリーをして見学しました。しっかりとグループで協力しながらクイズに挑戦し、自分たちで時間を見て行動することができていました。遠足での頑張りを、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

4年 遠足!

 学校から、疎水をたどりながら南禅寺まで歩いて行きました。お天気にも恵まれ、気持ちのよい気候の中、南禅寺やインクライン周辺を探索できました!!         
 琵琶湖疎水記念会館では、疎水の歴史や資料などを見ました。
 ぜひ、ご家族でも行ってみてください。

画像1
画像2
画像3

4年生秋の遠足〜水路閣・インクラインへ行きました〜

 本日、4年生の秋の遠足がありました。
 琵琶湖疏水の側を通って、水路閣などのある蹴上まで歩いて行きました。疏水のはばがせまいところがあることや、インクラインにある台車が思っていたより大きかったことなど色々な気づきがありました。
 天気に恵まれ、おいしいお弁当を食べられて、とっても楽しい遠足になりました。
画像1画像2

1年 秋の遠足

 爽やかな天候に恵まれ、秋の遠足で京都市動物園に行くことができました。1年生は、初めて公共交通機関を使って校外学習に出かけました。行きも帰りもマナーをしっかり守って利用することができました。
 動物園は、たくさんの利用者がいる中で、しっかり列になって動物園の中を見学することができました。動物をたくさん見ることができて大喜びの子ども達でした。
 待ちに待ったお弁当もあっという間に食べてとっても素敵な笑顔を見せてくれていました!
画像1
画像2
画像3

1年生 図工 ひらひらゆれて

画像1
画像2
 ビニル袋やテープを使って風に揺れる飾りをたくさん作りました。
 形や色、テープの長さなどを工夫し、ハンガーをクラゲやおばけに変身させました。作った後は外で走りながら、飾りが風に揺れる感覚を楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp