京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:62
総数:365584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年「歯磨き指導」〜歯科衛生士さんに話を聞こう

画像1
画像2
画像3
 2年生では、11月8日(火)の「いい歯の日」に、「歯磨き指導」の一環として、養護教諭と歯科衛生士さんに話を聞き、上手な歯の磨き方を教えてもらいました。普段から歯によい飲み物や食べ物について考えたり、「第1大臼歯(奥歯)が、歯の王様であり、虫歯になりやすいので注意して磨くこと」など、たくさんのことをわかりやすく教えてもらいました。学校では感染症対策のため磨くことができていませんが、おうちでも気を付けて磨いていただけたらと思っています。

1年生 学活「ていねいに みがこう」

画像1
画像2
今日は、歯科衛生士さんから『歯』についてのお話を聞きました。
上手な歯磨きの方法など、大切な歯を守っていくために気を付けなくてはいけないことを、たくさん教えていただきました。
今日学んだことを、これからの歯磨きに生かしてほしいと思います。

5年生 学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 今日から学習発表会に向けて練習が始まりました。第1回目は学習発表会を通してどんな5年生になりたいか、どんな自分になりたいかを考える時間になりました。他の学年の見本になりたい!ミスをしないようにたくさん練習したい!など自分たちがどうなりたいかを自ら考えることできていました。この言葉を忘れずに最後までやり切ってほしいです。

5年生 国語「よりよい学校生活のために」

画像1
画像2
 5年生の国語で「よりよい学校生活のために」という学習をした際に、階段を走っている人がいるという学校の課題が上がったのでその解決法として階段チェック隊が休み時間に走っている人がいないかをチェックしてくれています。当番を決めて、どの校舎でどの学年が走っているのかを数えて表に書いています。このような5年生の取組を他の学年の子ども達にも知ってもらい、みんなが過ごしやすいよりよい学校になればと思います。

2年体育科「スイミー」〜場面に分かれて表現しよう〜

画像1
画像2
画像3
 2年生では、体育科「スイミー」を続けています。今は各場面に分かれて、物語にあって動きを表現しています。学習発表会でも表現する予定です。続けて頑張っていきたいと思います。

1年生 算数「かたちづくり」 2

画像1
今日は、『ぼう』を使って形づくりをしました。
色板で練習をしていたからか、教科書と同じ形を素早く作ることができました。
宿題でも、形づくりの復習をしていますので、しっかりと確認をしてほしいと思います。

1年生 体育「フォークダンス」

画像1
画像2
今週の体育は、「フォークダンス」をしました。
『タタロチカ』というフォークダンスを中心に踊ったのですが、子ども達はとても楽しそうに踊っていました。
ぜひおうちで、踊り方を教えてもらってください。

1年生 生活「あきと いっしょに」 3

画像1
画像2
画像3
単元のまとめとして「おもちゃ大会」をしました。
友達のおもちゃで遊んでいるときはもちろん、自分のおもちゃを遊んでもらっている時もうれしそうにしている様子が、とても微笑ましかったです。
今回学習したことを、今後のモノづくり活動に生かしてほしいと思います。

2年生活科「もっともっとまちたんけん」その2

画像1
画像2
画像3
2年生生活科、「もっともっとまちたんけん」の続きです。

2年生活科「もっともっとまちたんけん」

画像1
画像2
画像3
 2年生では、生活科「もっともっとまちたんけん」を始めています。春に探検したことを生かし、もっと音羽の町にくわしくなっていきます。今回は、春に行った場所を中心に、もう一度まちたんけんをしました。秋になって、商店街で売っているものを変わったり、工事をしているところがあったり、町の変わりようの違いをしっかりと見つけていました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標

いじめ防止対策

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価結果等

年間行事予定

GIGAスクール資料

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp