3年生 理科「電気の通り道」
今日の問題は「かん電池と豆電球を導線でどのようにつなぐと、明かりがつくのでしょうか。」でした。いろいろなつなぎ方を考えて予想し、実験をしました。その結果から、「明かりがついたつなぎ方」と「明かりがつかないつなぎ方」の違いをみんなで見つけて、意見を交流し、まとめることができました。
【学校の様子】 2022-11-08 16:55 up!
3年生 大繩大会
今日の中間休みに大繩大会がありました。3年生の目標回数は150回とぶことです。始まる前はみんな緊張した面持ちでした。始まってからは今まで以上に集中して跳ぶことできました。結果は、なんと目標回数を大幅に超える回数をとぶことができました。次は200回を目標に頑張りましょう!
【学校の様子】 2022-11-08 16:23 up!
今日の給食
◆ 今日のこんだて ◆
・ご飯
・鮭の野菜あんかけ
・小松菜と切干大根の煮びたし
・牛乳
地球にやさしい献立
「小松菜と切干大根の煮びたし」には、しいたけとそのもどし汁を使い、食べ物を無駄なく使っています。
【学校の様子】 2022-11-08 13:35 up!
今日の講堂
【学校の様子】 2022-11-08 13:35 up!
今日の中間休み
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は18度。
大縄跳び大会でした。
【学校の様子】 2022-11-08 13:34 up!
4年生 地域生きもの探偵団
今日は「地域生きもの探偵団」の講師の方と秋の生きものを観察しました。
見つけた生きもののすみかを考えたり、鳴き声から鳥の種類を探したりし、子ども達は楽しみながら学ぶことができました。
【学校の様子】 2022-11-07 16:56 up!
4年生 地域生きもの探偵団 ビオトープ
ビオトープで生きものを観察している様子です。
チョウ、バッタだけでも数種類いました。
池では、マユタテアカネのヤゴやザリガニがいました。また、それらを食べるウシガエルのオタマジャクシもたくさんおり、生物の多様性を学びました。
【学校の様子】 2022-11-07 16:54 up!
4年生 地域生きもの探偵団 裏山
鷹峯小学校の裏山で生きものを観察しました。
裏山はドングリの種類が豊富です。
「森のお掃除屋」と言われているオオゴキブリを見つけ、子ども達は大はしゃぎでした。
【学校の様子】 2022-11-07 16:52 up!
今日の給食
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・カレー
・ソテー
・牛乳
子どもたちに大人気のカレーでした。
【学校の様子】 2022-11-07 16:50 up!
今日の講堂
【学校の様子】 2022-11-07 16:49 up!