![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:76 総数:777558 |
後期 生活委員会「遅刻防止・あいさつ運動」
いつもありがとうございます。
11月7日(月)、生活委員さんが朝から校門に立ち、「遅刻防止・あいさつ運動」として登校してくるみなさんへの声かけを頑張っています。前回は新・旧合同での実施でしたが、今日からは後期の委員さんが担当です。毎週月曜日、金曜日の朝に活動してくれます。旭中生のみなさんも、ぜひさわやかな挨拶でご協力をお願いします! ![]() ![]() 秋季大会(新人戦)結果【新体操】
いつもありがとうございます。
本校に部活動はありませんが、旭中生が新体操で優秀な結果を収められたので報告します。 11月3日(木・祝)に京都聖母学院体育館で行われた新体操・新人戦で、本校の2年生女子が「リボン」第1位、「フープ」第2位、「個人総合」第2位という素晴らしい成績を収められました。大変嬉しいことです。おめでとうございます! ![]() ![]() 3年生「薬物乱用防止教室」がありました。
いつもありがとうございます。
今日11月4日(金)、3年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。各クラスの警察署からスクールサポーターの方々が来て下さり、薬物の害や身近に潜む危険など、様々な事例や警察での経験を交えながら、わかりやすくお話して下さいました。 今日のお話を胸に刻み、これからみなさんが生きていく中で様々な誘惑や危険に遭遇したとしても、正しい判断と行動で自分自身を守って欲しいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 秋季大会(新人戦)結果【女子バレーボール部(3)】
いつもありがとうございます。
女子バレーボール部も11月3日(木・祝)、七条中学校にて「決勝トーナメント」の2戦目がありました。対戦相手は七条中学校で、「ベスト8」進出をかけた対戦でしたが、0:2で惜しくも勝利を逃がしました。しかしながら、ベンチの選手も含めてよくチームワークを発揮し、最後まであきらめず闘う姿は、とてもさわやかで立派でした。女子バレーボール部のみなさん、お疲れ様でした! ![]() ![]() ![]() 秋季大会(新人戦)結果【サッカー部(5)】
いつもありがとうございます。
サッカー部は11月3日(木・祝)、洛南中学校にて「決勝トーナメント」の2戦目がありました。対戦相手は京都精華中学校で、この試合に勝つと「ベスト4」進出という所でしたが、残念ながら0:7で勝利とはなりませんでした。しかしながらハイレベルのチームを相手に最後までよく闘い、全市ベスト8(第5位)という結果に胸をはって欲しいと思います。サッカー部のみなさん、お疲れ様でした! ![]() ![]() ![]() 新旧合同「遅刻防止・あいさつ運動」
いつもありがとうございます。
今日11月4日(金)、生活委員さんによる「遅刻防止・あいさつ運動」ですが、今日は新・旧の委員さんが合同で実施してくれました。旧委員のみなさん、今日までお疲れ様でした!新委員のみなさん、これから3月までよろしくお願いします。! ![]() ![]() 後期 第1回「代議・専門委員会」
認証式を受け、放課後には後期 第1回目の代表・専門委員会がありました。新委員長による進行のもと、新たな委員さんも多く、みなさん少し緊張気味でしたね。各委員会でお互いの自己紹介や活動方針・仕事内容の説明などが行われていました。
みんなのために、力を発揮しようと引き受けてくれた委員さん達にしっかり協力し、みんなでより良い旭中を創っていきましょう!3年生は、先輩として後輩達のサポートをよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() 後期 生徒会本部役員・学級委員「認証式」
いつもありがとうございます。
今日11月2日(水)、後期 生徒会本部役員・学級委員「認証式」がありました。今回は新・旧本部役員と選挙管理委員長・副委員長、2年生全員が体育館に集まり、1,3年生は、教室でTeams配信により参加しました。 最初に旧役員へねぎらいの拍手を送り、選挙管理委員長の立会いのもと校長先生から新役員に認証書が渡され、旧役員から激励の言葉がありました。そして旧生徒会長から、新生徒会長へ「生徒会旗」が手渡され、新生徒会長からの所信表明がありました。 その後、生徒会長から各委員の代表生徒へ認証書が渡され、同時に教室でも担任の先生から新委員に認証書が渡されました。最後は校長先生からの激励の言葉で締めくくられました。 場所は離れていましたが、認証書が渡されるたびに教室でも大きな拍手が起こり、旭中生の気持ちがつながっていることが感じられました。今後もみんなで新しい生徒会を盛り立てていきましょう!! ![]() ![]() 校内公開授業(3年生数学科)
いつもありがとうございます。
今日11月1日(火),3年生の数学科で「校内公開授業」がありました。今日の「お題」は『(テニスで威力のあるサーブを打つための)トスの高さを数学的に求めよう』というものでした。まず、威力のあるサーブとはどんなサーブかを考えるところから、ネットの高さ、コートの大きさなどを考えあわせ、三者三様、色々な方法で「トスの高さ」を求めていました。グループで話し合ったり、お互いの考えを発表し、それを聞いてまた考え…。身近な生活の場面での「数学的なものの見方・考え方」を体感でき、研究テーマのひとつでもある「主体的・対話的で深い学び」につながると感じられる授業でした。 ![]() ![]() ![]() 今日の「道徳」
いつもありがとうございます。
今日11月1日(火)1限は、全学年「道徳」の授業で、どの学年も「ローテーション道徳」でした。 1年生は、ロケット開発に取り組み、小説やドラマのモデルにもなった工場での「『どうせ無理』という言葉に負けない」というエッセイを読み、「Now or Never」を心のテーマに考えました。将来の夢に向けて、これから自分がどんな風に生きていくのか、考えるヒントになったのではないでしょうか。 2年生は、「遠足で学んだこと」というお話を読み、「みんなちがって みんないい」を心のテーマに学びました。遠足での出来事を通して、それぞれ違う個性や立場を理解し、そのために伝えあうことの大切さについて考えました。今回考えたことが、みなさんの校外学習でもいかされると良いですね。 3年生は、あるドラマの動画を視聴し、「仲間・信頼」を心のテーマに考えました。中学生のみなさんにとって、とても大きな存在である「友達」について、動画に出てくるシーンでのそれぞれの立場の気持ちを想像しながら、より良い友情のあり方について、深く考えることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|