京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:26
総数:414987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

3年生 1年生に読み聞かせをしよう

画像1
画像2
画像3
 国語「はんで意見をまとめよう」の学習で「1年生が本を好きになってくれる読み聞かせができる本」を話し合って決めましたが,ついに今日の5時間目に練習してきた成果を出すときがやってきました。本が決まってから,何回も練習を重ねました。声の出し方や言い方を工夫して読むことができるようになりました。本番前は「めっちゃ緊張する!」とドキドキした様子でしたが,始まってみればそんな様子は見せずに,お兄さん,お姉さんとして頑張って読み聞かせをしていました。

11月の朝会

画像1画像2
今日の1時間目には、オンラインで11月の朝会を行いました。

校長先生からは、
・運動会の振り返り
・読書について
         のお話がありました。


全校児童が一堂に会しての運動会は、2年ぶりの実施となりました。
全校のみんなで互いの競技や演技を見合えたこと。特に低学年は、高学年が運営にかかわる姿を見ることができたこと。そして何より、みんなで盛り上がることができた運動会は、大きな意義がありました。

「やり切る」、「助け合う」、「学び合う」が達成できた運動会を通して、一人一人の心と体が大きく成長したと思います。


読書についてのお話では、10月27日から11月9日までの2週間は、「秋の読書週間」です。今年の読書週間の標語は「この一冊に ありがとう」です。この機会に、一生心に残るようなとっておきの一冊に出会ってほしいと思います。


朝会の最後には、先日行われた「京都南ロータリークラブカップ 2022」の大会で、第3位という好成績を収めたタグラグビー部の表彰も行いました。

第14回住吉こども110番のいえウォークラリー

画像1
画像2
画像3
4日(金)の5・6時間目に、「住吉安心・安全まちづくり協議会」と「伏見住吉小学校PTA」の皆様のご協力のもと、『第14回住吉こども110番のいえウォークラリー』を行いました。

令和元年度以来の実施となりましたが、全校児童が町別登校班の各グループに分かれ、校区の地図を見ながら交通安全に気を付けて、校区にある「住吉こども110番のいえ」をまわります。

町別登校班のグループは、それぞれ5か所の「住吉こども110番のいえ」をまわり、そのうち2か所で、実際に助けを求めるロールプレイングを行いました。

地域の皆様、保護者の皆様のおかげで、子どもたちにとって大変有意義な取組を進めることができました。ご協力ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp