京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:59
総数:269435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ろ組 1年 遠足(2)

ふれあい体験では、ウサギとテンジクネズミについてのお話を聞いてから実際に触らせてもらいました。
ふわふわのやわらかい毛はいつまでも触っていたい程の気持ち良さ・・・。

その後はお待ちかねのお弁当タイム!
みんな笑顔でパクパク美味しそうに食べていました。

食後にはキリンを上から眺めほっこり。
大満足で動物園を後にしました。

電車のマナーもしっかり守れ、楽しい遠足となりました!
画像1
画像2
画像3

ろ組 1年 遠足(1)

秋晴れの気持ち良いお天気の中、1・2年生合同で京都市動物園に行ってきました。
入学して初めての交通機関を利用しての遠出ということもあり、みんな朝からウキウキした様子。
いろいろな動物を見つけては「〇〇がいる!」「可愛い!」「これはな・・・」と興味津々でした。


画像1
画像2
画像3

初めての遠足〜帰りの電車編〜

楽しかった動物園を後にして,帰路につきました。さすがに少しくたびれていた子ども達でした。三条駅から乗った京阪電車が初めは空席ばっかりだったので,みんなで座ることができました。行き帰りの電車の中のマナーもしっかりと守れて花丸の子ども達でした。

さてさて,おうちに帰って子ども達はどんな話をするのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

小学校初めての遠足〜お弁当編〜

実は楽しく園内を見学しながらも,「早くお弁当食べたいなあ」という声はちらほら聞こえてきていました。それぐらい子ども達にとっては,楽しみで仕方ないお弁当だったのですね。

「なかよし教室」を終えて,お待ちかねの「お弁当タイム」でした。みんな本当にうれしそうに,おいしそうにいただいていました。
画像1
画像2
画像3

遠足に行きました!

画像1
画像2
画像3
1年生になって初めての遠足です!
京都市立動物園に行ってきました。
子どもたちは遠足に行くことを
ずっと前から楽しみにしていました。

「大きなゾウがいるよ!」
「ウサギとテンジクネズミを触れて楽しかった!」
「キリンの首が、すごく長かった!」

動物園に行く前に、教室で
動物園にいる動物の写真を見ていたのですが
やはり実物は迫力がありました!
たくさんの動物と仲良くなることができました。

動物園に行くまでに、1年生のお友だちと
初めて一緒に電車に乗りましたが、
静かに自分で考えて行動することができました。

小学校初めての遠足〜動物園の見学編〜

まずはゾウさんの前でクラス写真をとりました。そのあとみんなで一緒に園内の動物たちを見学しながらまわりました。おうちで連れてきてもらっている子達も,こんなふうにお友達と廻るのはまた特別の楽しさなんでしょう。みんな嬉々として,動物たちとご対面していました。

お弁当タイムの前に,「なかよし教室」でうさぎとテンジクネズミとのふれあい体験もさせてもらいました。そっとやさしくタッチしながら,感触を確かめたり,心臓の動きを感じたりさせてもらうことができました。 みんなの温かな表情が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

小学校初めての遠足〜出発編〜

遠足日和のお天気に恵まれて,みんな朝早くから元気いっぱいに登校してきてくれました。
さあ,まずは京阪電車に乗って出発です。プラットホームでの待ち方もばっちりです。
画像1

5年生 固有種が教えてくれること

画像1
画像2
5年生の国語では、自分の気になる内容の資料を探す活動を行いました。
同じ内容について書かれている資料でも、読み取れるものが違い、文章ではなくグラフや表などにして表されたものは見やすく・わかりやすくなっていることに気づきました。

5年 音楽 まちぼうけ

画像1
5年生の音楽では「まちぼうけ」を歌いました。物語がもとになっているため歌詞の中にも起承転結があり、歌詞に応じて歌い方を変え、聞き手に伝えるためにどのような歌い方をすればよいか考え、歌いました。

ろ組 みんなで風船あそび

画像1画像2
先日の交流会で使った巨大風船でみんなで遊びました。

床に落とさないように協力してつないでいこうとしますが、なかなか難しい!

歓声を上げながら大盛り上がりでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp