京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/23
本日:count up1
昨日:46
総数:484379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 理科

5年生の理科の様子です。

振り子の平均を求める学習をしていました。

平均は算数でも学習しています。振り子では平均をたくさん使うと学習しました。
画像1画像2

5年生 算数

画像1
画像2
画像3
5年生の算数の学習の様子です。

平均では,1個の平均を求めて,全体の個数をかけ算して求めました。

しっかりとノートを書いて学習していました。

4年生 みんなで勉強するから深まる

画像1
画像2
国語「世界にほこる和紙」という説明文の学習がスタートしました。
難しい言葉を辞書で調べていると、「さかん(盛ん)」という言葉を調べた人から、 
「意味が2つある!」と声が上がりました。

盛ん   ●勢いがいいさま。 ●くり返し行われるさま。

そこで、教科書を読んで、この場合はどちらの意味を使うのか確かめてみました。

「かつては、ヨーロッパの国々でも、和紙とは原材料がことなるものの、
 さかんに人の手によって紙が作られていました。」
  
読んでみて、「くり返し行われるさま」だということが確認できました。
みんなで調べていたからこそ、辞典の中の語句にもいくつか意味があり、
その時々によって使い方が異なるという生きた学びができた子どもたちでした。

4年生 ギコギコトントンクリエーター

画像1
画像2
図工では、のこぎりを使って木材を切り、写真立てや伝言板などを作る学習をしています。
友だちとペアになって、のこぎりで切っています。

総合の学習 5年

消防団の方々に来ていただき、お話を聞きました。

災害があった時、どのように過ごしたらよいのか。準備しておくことの大切さを教えていただきました。

また、台風18号当時のお話を聞き、知らない場面でこんなにも地域の方々が動いてくださっていたことを改めて知りました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1年 国語科「くじらぐも」

画像1画像2
国語の学習ではくじらぐもの音読劇の練習をしています。

お気に入りの場面をよく想像しながら、自分たちで話し合い劇の練習を頑張っています。

発表をするのが今からとても楽しみです。

5年生 算数

画像1
画像2
画像3
5年生の算数の学習の様子です。

授業の始まりには,わり算,かけ算表の暗唱をしっかりと練習をしています。

だんだんと解くスピードが速くなり,解くことが楽しくなってきました。

5年生 算数

画像1
画像2
画像3
5年生の算数の学習の様子です。

今日は平均の学習をしました。

0は合計を求めるときには結果が変わらないけれど,個数としては数として必要だということを見つけることができました。

5年生 算数

画像1
画像2
画像3
5年生の算数の学習の様子です。

今日は,平均を求める学習をしました。

平均が小数になる場合があることや,0が出てきたときに平均に入れるかどうかをみんなで学習しました。

3年生 みんなの頑張り!

画像1画像2
3年生のクラスの掲示です。

クラスの子どものいいところや,素敵なところをみんなで見ることができるように掲示しています。

素敵なところを見つけて,お互いに高めあおうとする,とても素敵なクラスです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 委員会活動 3年KDDIケータイ・スマホ教室
11/8 6年修学旅行
11/9 6年修学旅行

学校教育目標

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp