京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:62
総数:365584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 算数「かたちづくり」 2

画像1
今日は、『ぼう』を使って形づくりをしました。
色板で練習をしていたからか、教科書と同じ形を素早く作ることができました。
宿題でも、形づくりの復習をしていますので、しっかりと確認をしてほしいと思います。

1年生 体育「フォークダンス」

画像1
画像2
今週の体育は、「フォークダンス」をしました。
『タタロチカ』というフォークダンスを中心に踊ったのですが、子ども達はとても楽しそうに踊っていました。
ぜひおうちで、踊り方を教えてもらってください。

1年生 生活「あきと いっしょに」 3

画像1
画像2
画像3
単元のまとめとして「おもちゃ大会」をしました。
友達のおもちゃで遊んでいるときはもちろん、自分のおもちゃを遊んでもらっている時もうれしそうにしている様子が、とても微笑ましかったです。
今回学習したことを、今後のモノづくり活動に生かしてほしいと思います。

2年生活科「もっともっとまちたんけん」その2

画像1
画像2
画像3
2年生生活科、「もっともっとまちたんけん」の続きです。

2年生活科「もっともっとまちたんけん」

画像1
画像2
画像3
 2年生では、生活科「もっともっとまちたんけん」を始めています。春に探検したことを生かし、もっと音羽の町にくわしくなっていきます。今回は、春に行った場所を中心に、もう一度まちたんけんをしました。秋になって、商店街で売っているものを変わったり、工事をしているところがあったり、町の変わりようの違いをしっかりと見つけていました!

生活科「ぐんぐんそだて」〜秋から育てる野菜を育てよう〜

画像1
画像2
画像3
 少し肌寒くなり、秋の季節となりました。生活科「ぐんぐんそだて」では、春から育てた野菜を育てることを生かして、いちご・ほうれんそう・だいこん・ブロッコリー・はつかだいこんなど、秋から育てる野菜を育て始めました。しっかり自分たちで育ててほしいと思います!

2年音楽科「くりかえしを見つけよう」〜和太鼓でリズムよく〜

画像1
画像2
画像3
 2年生では、音楽科「くりかえしを見つけよう」で、和太鼓をたたいて音の響きの良さを感じる学習をしました。実際に初めて和太鼓をたたいて,「体も一緒にひびく」「自分も太鼓と一緒にすごく揺れてきもちいい」などの声が聞かれ、和太鼓のよさを感じていました。

5年生 理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科では、もののとけ方について学習しています。今日は、どのようにすれば食塩やミョウバンがとける量が増えるのかを考えて実験しました。今日は、水の温度を上げてお湯で溶かすということと、水の量を増やすという方法が出てきたのでその方法で実験しました。食塩やミョウバンは水の温度を上げたり、水の量を増やしたりすることで溶ける量が変わるということを学びました。

1年生 算数「かたちづくり」

画像1
算数「かたちづくり」では、三角形の色板を使って形を作りました。
『家』『山』『ヨット』などいろいろな形があったのですが、みんな上手に作っていました。
授業の後半では、自分で好きな形を作って楽しみました。

2年国語科「馬のおもちゃの作り方」〜説明文を読んで作ってみよう〜

画像1
画像2
 2年生では、国語科「馬のおもちゃの作り方」を始めました。本学習は、「ものづくりの説明文」をもとに、上手な説明の仕方を考え、最後は、自分たちで作ったおもちゃの説明文をつくる活動です。今回は、筆者の説明文通りに作ってみました。しっかり説明文を読み、うまく作っていましたが、なかなか立たせることが難しかったようです。しかし、おもちゃの動く部分はしっかりと作ることができました!おうちに持ち帰っているので話題にしてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標

いじめ防止対策

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価結果等

年間行事予定

GIGAスクール資料

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp