![]() |
最新更新日:2025/09/10 |
本日: 昨日:76 総数:510261 |
2年生 体育科「玉入れあそび」![]() ![]() ![]() 5年かがやき学習
地域の岩崎正彦さん,JAの岡島由樹さんに教えてもらいながら稲刈りと脱穀をしました。
![]() ![]() 1年生 算数科「おおきさくらべ」![]() ![]() 机の長さと入口の幅や、 ロッカーとパソコンの幅、 オルガンと給食台の長さなど、 テープを使うと長さを比べることができることに気が付きました。 流れる水のはたらき 〜5年〜
5年生の理科では、流れる水のはたらきと土地の変化について学習をしています。
今日は、モデル実験を行いました。小さな川を作り、水の流す量を変えてみたり、傾斜を変えてみたりして、確かめていました。 何度も水を流してみて意欲的に実験をしていました。 ![]() ![]() 2年生 体育科「玉入れあそび」![]() ![]() ![]() 籠をねらって玉を投げますが、なかなか思い通りには入りません。 運動フェスティバルまでに何度も練習する予定です。 6年 理科「水溶液の性質」![]() ![]() ![]() 1年生 算数科「おおきさくらべ」![]() ![]() 二つの鉛筆やノートを見比べる中で、端をそろえたり、 重ねたりすると長さを比べられることに気が付きました。 流れる水のはたらき 〜5年〜
5年生の理科「流れる水のはたらきと土地の変化」では、川の様子のちがいから、川について気が付いたことを話し合いました。
また川についてどんなことを調べていきたいのかの意見を出し合いました。川の流れる速さや温度、強さ、透明度など面白い視点がたくさん出てきました。たくさんの視点で観察・実験を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() 2年生 算数科「わくわく算数ひろば」![]() ![]() ![]() ロイロノートを使って、一周まわることができるような線路を作りました。カードを組み合わせたり、回転させたりして、楽しみながら学習することができました。 保健委員会![]() 保健委員会のメンバーが担当クラスを決め、9月13日の朝学習の時間に、 各教室に「保健クイズ!!」についてのお知らせをしました。 その際、タブレットPCの操作方法を高学年から低学年へ丁寧に教えていただきました。 さぁ、松ヶ崎小学校のみなさん、 ぜひ楽しんでクイズにチャレンジしてくださいね。 |
|