京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up43
昨日:80
総数:637921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月12日(金)授業参観です。その後の講演会にもぜひご参加ください!

9月朝会

9月12日(月)

 今月の朝会も密を避けるため、リモートで、各教室にて行いました。校長先生からは「あいさつの大切さ」についての話がありました。
 学校では、山の家に向けて5年生があいさつをがんばっています。5年生から学校全体に気持ちのよいあいさつを広めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家にむけて

画像1
 山の家にむけて学年旗を作成しました。困難なことがあっても、挑戦し、みんなで助け合いながら「突破」していこうという願いが込められています。

モノづくりの殿堂・工房学習へ行きました。

画像1
画像2
9月9日(金)に社会見学へ行きました。今回はモノづくりの殿堂・工房学習でした。さまざまな体験ができると子どもたちは目がキラキラしていました。様々なブースを見学しながら、京都の先端産業ではどのようなものづくりが行われているのか、実物を見たり触ったりしながら詳しく調べることができました。工房学習では、一つ一つの作業を丁寧に行い作品づくりをしました。

9日(金)今日の給食

9月9日(金)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*きびなごのこはくあげ
*だいこん葉のごまいため
*豚汁

今日の給食カレンダーでは、「きびなご」について紹介しました。
「きびなご」は、にしん科の魚で体長は約10cmです。体は美しい銀色で、中央には色あざやかな青色の帯もようがあるのが特ちょうです。その見た目から、鹿児島県南部の方言で、「帯(きび)」の「小魚(なご)」という名前がついたといわれています。
画像1

4年生 生き方探究館へ出発

9月9日(金)

 4年生が「モノづくりの殿堂・工房学習」で生き方探究館へ出発しました。
 お家の方には朝早くからお弁当・水筒等のご準備ありがとうございました。
画像1
画像2

4年生も大なわ跳びに挑戦!

9月8日(木)

4年生も,休み時間に大なわ跳びに挑戦しています!
連続で8の字跳びができるようになりました!

その向こうに見えるのは5年生。大流行です!
画像1
画像2

学校運営協議会理事会 兼150周年事業実行委員会

先週,9月2日(金)に学校運営協議会理事会を行いました。

学校教育アンケートの結果等から,子どもたちの様子を振り返り,今後の取組について意見交流をしました。
また,学校運営協議会は150周年事業実行委員会を兼ねております。
いよいよ12月に控えた記念式典に向けて確認作業をすすめました。

ご尽力いただいている理事及び実行委員会の皆様に,あらためて感謝申し上げます。
ありがとうございます。
画像1

6年生 大なわにチャレンジ

9月8日(木)

 体育委員会の5・6年生の呼びかけで、たくさんの学級が大なわとびにチャレンジしています。友達と一緒に、楽しく記録に挑戦しています。
画像1

8日(木)和献立「月見」

9月8日(木)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*豚肉とこんにゃくのいため煮
*里いもの煮つけ
*みそ汁

今日の献立は、和(なごみ)献立です。
今年の十五夜は9月10日です。この日は「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」ともいい、月がきれいに見えます。十五夜には秋の実りに感謝して、すすきやだんご・里いもなどをおそなえして月見をします。
「里いもの煮つけ」は、里いもの食感やだしのうま味を味わって食べてほしいと思います。
今日の「みそ汁」は、京都市右京区の京北地いきで作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。
画像1

1年生 読み聞かせ

9月8日(木)

 今日は1年生の教室で読み聞かせボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。運動会を題材にしたお話や、楽しい音楽のお話などを楽しみました。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定(学校だよりでご確認ください)
11/7 1年球根植え 歯科検診2年4年 部活動(サッカー バレー 茶道) 放課後まなび教室
11/9 歯科検診(しいのみ学級 3年 5年) 放課後まなび教室 (和太鼓)
11/10 朝会 授業参観・学級懇談会(しいのみ学級・1年・3年・5年)
11/11 授業参観・学級懇談会(2年・4年・6年)

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和5年度新1年生入学に関して

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp