京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up98
昨日:85
総数:638061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観、講演会に多数、お越しいただき、ありがとうございましたた!

秋を感じる日です

画像1
画像2
9月21日(水)

台風が過ぎ,昨日,今日と秋らしい涼し気な空気が通り過ぎていきます。
今日は,長袖の子たちも多いです。

空を見ると美しい「うろこ雲」です。
前にも触れましたが,うろこ雲が見られる翌日は雨が多いそうです。
(実際,明日は降水確率60%…)

運動場のクスノキは,季節ごとにいろんな顔を見せます。
この時期,うろこ雲を背景にしたクスノキの風景が個人的には大好きです。
その下の写真,それぞれ春夏冬のクスノキの顔です。どの季節か分かるかな?

20日(火)台風献立(変更)

9月20日(火)

今日の献立は、
*炊きこみ五目ごはん
*牛乳
*みそ汁

今日は台風14号の接近が見込まれていたため、台風献立に変更しました。
今日の給食は、台風にそなえて学校で保管しておいた乾物やかんづめを使って作りました。
<たきこみ五目(ごもく)ごはん>
給食室の大きな釜で炊きました。アルファ化米・まぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・にんじんなどを使っています。
<みそ汁>
切りふ・ごぼう・キャベツ・赤みそ・信州みそなどを使っています。みそ汁にも乾そう野菜を使っています。
画像1

1年生 英語活動

画像1
9月20日(火)

 今日はアンドリュー先生と初めて一緒に英語の学習をしました。 
 初めての出会いなので、先生の国のお話や、好きなものを聞きました。たくさん質問もして、アンドリュー先生のことをたくさん知りました。
 最後に数字の読み方も教えてもらい、しっかり聞いて正しく発音していました。

和太鼓!力強い演奏です!

画像1
9月20日(火)

創立150周年記念式典での発表にむけて,和太鼓の練習を頑張っています。

今日も卒業生が参加し,熱心に練習を繰り返しました。

太鼓をたたくたび,力強い振動が響き渡ります!

あいさつ,がんばっています!

9月20日(火)

三連休明け,台風が心配されましたが,天気も回復し,子どもたちも元気に登校してきました。

先週からずっとあいさつを意識した行動が続いています。自分から,笑顔で,聞こえる声で,誰にでも…。気持ちの良い声が響きます。
今日は,6年生の子どもたちが,正門に立ち,あいさつを呼び掛けてくれました。
「学校全体を考え,自分たちにできること」を話し合い,門に立って呼び掛けることを考えてくれたようです。

 6年生の自主的な行動で,学校全体にあいさつを大事する雰囲気が広がっています!
画像1
画像2

9月20日(火)通常通り,授業を行います

9月20日(火)

暴風警報は,午前3時34分に解除されました。

本日は通常通り,授業を行います。
気をつけて登校してください。

1年生 こころひとつの日「ふくのいろはどんないろ?」

9月16日(金)

 今日は「こころひとつの日」で、「色」について考えました。まず,男の子の服と女の子の服にそれぞれ思い思いに色を付けて、それを黒板にはりだし、その上で気が付いたことを話しました。
「ぼくは男の子だから、男の子の服の色は分かるけど、女の子の色は描きにくかったなあ。」
「男の子はかっこいい色が多くて、女の子はかわいい色が多い。」
などの発表がありました。
「好きな色を聞いてみたら?」
の声があり、好きな色を聞いてみると、
「男の子でもピンクを好きな子がいるんだ。」
「女の子でも青を好きな子がいるんだ。」
「わたしの今日の服は青だよ!」
だんだん色についていろいろなことが分かってきました。そして、
「人にはそれぞれ好みがあるね。」
「『個性』って言うんじゃない?」
「自分らしくでいいじゃない。」
という声が自然に出てきて、みんなよく考えているんだなと感心しました。
 ますますお互いを大切にできる学年に成長していけそうです!
画像1
画像2
画像3

3年体育 ハンドベースボール

9月16日(金)

 今、体育科では「ハンドベースボール、の学習をしています。打つ、捕る、投げるなどのボール操作と、得点をとったり防いだりする動きによって、簡単なルールの運動を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生 聾学校の友だちとの交流(2)

 聾学校の友達との交流学習の2時間目は、教室で一緒に外国語活動の学習をしました。好きな食べ物や好きな色を英語でたずねあう学習をしました。たくさんの子どもたちがインタビューをしたいと列に並んでいました。
画像1
画像2

3年生 聾学校の友だちとの交流(1)

 先日、京都府立聾学校に在籍している児童と交流学習を行いました。
 1時間目には、体育館で「聞こえ」について学びました。途中でクイズを交えながら、いくつかの手話も学びました。子どもたちは、興味をもって話を聞いていました。
 子どもたちは、また次に交流できる日が楽しみな様子でした。子どもたちには、こうした機会を通じて多様性について学び、将来の担い手となってほしいです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定(学校だよりでご確認ください)
11/7 1年球根植え 歯科検診2年4年 部活動(サッカー バレー 茶道) 放課後まなび教室
11/9 歯科検診(しいのみ学級 3年 5年) 放課後まなび教室 (和太鼓)
11/10 朝会 授業参観・学級懇談会(しいのみ学級・1年・3年・5年)
11/11 授業参観・学級懇談会(2年・4年・6年)

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和5年度新1年生入学に関して

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp