京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:27
総数:270139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

2年生 身の回りのかけ算

画像1
画像2
画像3
授業の後半に教室内にあるかけ算を探してみました。
名札入れの数・ロッカーの数・道徳の教科書のはば・GIGA端末の書庫の穴数…
たくさんのかけ算を見つけていました。
「家でも探してみたい!!」
そんな声も聞かれました。
2年生のみなさん、家にあるかけ算を教えてくださいね。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・コッペパン
・ミネストローネ
・ツナサンドの具(フレンチ味)
・牛乳
ツナサンドにしていただきました。

今日の講堂

画像1
講堂のリニューアル工事中です。

今日の中間休み

画像1
画像2
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は20度。
少し肌寒く感じられる中間休みでした。

6年生 みんな遊び

画像1画像2
 6年生は輪番の遊び係が継続されています。3人組で考えて取り組んでくれています。明日に向けて6年生みんなで何かすることは大きなことだと思います。
 大切なのは明日以降の姿だと思います。楽しみですね。

5・6年生 スポーツフェスティバルに向けて

画像1
 スポーツフェスティバルに向けての練習を今日も行いました。今日は1年生から4年生までの全員が演技の見学に来ました。本番モードです。意識をさらにもう1段階押し上げてラストスパートをかけてほしいと思います。

6年 墨絵体験

画像1
画像2
 社会科の学習では「室町時代の文化」の学習を進めています。この時代の文化には、生け花・茶の湯・能・狂言など今に伝わるものが多いことが分かりました。
 その中でも雪舟が大成させた墨絵もその一つです。今日はその墨絵を体験しました。絵具や色えんぴつ、パスなどで絵を描いてきましたが墨で描く絵はどのようなものかを感じ取りました。みんなドキドキしながら描いていました。

3年 理科 「地面のようすと太陽」

画像1
 「時間がたつと、かげの位置はどうなるのだろうか。」の問題を解決するために、プール横の空き地をつかって実験をしました。棒を一本立てて、1時間ごとに影のでているところをチョークでぬります。時間がたつにつれて、影は西から東へと動いていくことがわかりました。ふりかえりには「次は太陽の位置を調べてみたい。」とあったので次はその実験をしてみたいです。

2年生 新しい単元は…

画像1
画像2
画像3
「かけ算(1)」に入りました。
子どもたちの
「待ってました!」
といった気持ちが伝わってきました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ご飯
・すまし汁
・いわしのかわり煮
・もやしのごま炒め
・牛乳
10月の給食目標
何でも食べて丈夫な体をつくろう
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp