![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:49 総数:913865 |
11日(火) 3年 総合 味噌づくり
11日(火)4・5・6校時に校区に住んでおられる加藤みその加藤さんに教えていただき味噌づくりを行いました。米麹と塩を、ゆでた大豆をつぶしたものに混ぜ、団子状にしてからタッパーに入れました。大豆をつぶすときや団子にするときなどは、「きなこのにおいがする」「いいにおい」と話していました。
最後に、米麹はどうやって作るのか、味噌づくりで大切にされていることは何かなど、加藤さんに質問しました。これから熟成させ、5年生の家庭科で使用する予定です。どんな味がするのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 校外学習事前学習
校外学習のめあてやマナーについて事前学習を行いました。子どもたちは、地下鉄乗車のマナーや一般道の歩き方などを確認し、宝が池での秋見つけについても意欲を高め、楽しみにしている様子が見られました。
残念ながら延期となってしまいましたが、来週までこの気持ちを保って学習に励んでいきたいですね。 ![]() 4日(火) 3年 にじょきた地蔵盆 開催!
総合的な学習「自分たちのまち 発見!」の中で、地蔵盆について調べ学習を進めてきました。地蔵盆を体験したことのない子どもたちもいましたが、調べる中で、「子どもたちの成長を願う行事なんだ」「子どもの幸せを願うためにいろいろな楽しいことを考えてくれていたんだな」ということを知りました。
地蔵盆の楽しさを知らせるために、6年生とわかたけ学級の友達を招待し、「にじょきた地蔵盆」を開催しました。数珠回しや盆踊り、輪投げやボーリングなど、工夫して取り組んだお店にお客さんが来てくれました。楽しんでくれた様子を見て、3年生は大満足でした。 ![]() ![]() ![]() 7(金)給食試食会 3年生![]() ![]() 今週火曜日に引き続き、今日は3年生の30名の保護者の方と給食試食会を行いました。 2年間実施できていなかったので楽しみにしてくださった方がたくさんおられました。給食が子どもたちの育ちにどのようにかかわっているのかを、スライドを交えてお話しました。「野菜をたくさん取り入れたりいろいろな食材を使っています」、「学校は黙食なので、家では楽しく話をしながら食べています」と家庭でも子どもたちの食を心がけてくださっている様子がよくわかりました。これからも学校給食も家庭と一緒に子どもたちを育てていきたいです。 最後になりましたが、今回もPTAの本部から8名の方に配膳・片づけのお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。 次回は、18(火)に1年生の保護者の方を対象に開催いたします。参加される皆様お待ちしております。 <参加者の方の感想から> ・かやくうどんの出汁がきいた汁がとっておいしかったです。鶏肉の切り方など子どもたちの食べやすい大きさに配慮されていて参考になりました。 ・家のごはんの味が濃い目なので、今日給食を食べてこれぐらいの味付けが理想なんだと勉強になりました。 5日(水)2年 読み聞かせ
毎週楽しみにしている読み聞かせの日でした。子どもたちは,紙芝居や絵本の読み聞かせを静かに聞いていました。地域の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 3日(月) 1年 居住地校交流![]() ![]() ![]() 3日(月)1年 体育科 「からだほぐしのうんどう」![]() ![]() ![]() 3日(月)1年 体育科「マットあそび」![]() ![]() 3日(月)1年 体育科「なわとび」![]() ![]() ![]() 4日(木) 1年 京都市動物園校外学習
天気にも恵まれ、楽しみにしていた動物園へ校外学習に行ってきました。
動物のことを近くで観察し、たくさんの発見があったようで、目をキラキラさせながら見て回っていました。ヤギのふれあい体験もあり、ヤギを驚かさないようにそっと触っていました。餌やりの体験もできて貴重な経験となりました。 行きも帰りも電車に乗ってたくさん歩きました。帰りの道のりはだいぶ疲れていましたが、最後までよく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() |
|