2年生活科「もっともっとまちたんけん」その2
2年生生活科、「もっともっとまちたんけん」の続きです。
【2年】 2022-11-02 18:49 up!
2年生活科「もっともっとまちたんけん」
2年生では、生活科「もっともっとまちたんけん」を始めています。春に探検したことを生かし、もっと音羽の町にくわしくなっていきます。今回は、春に行った場所を中心に、もう一度まちたんけんをしました。秋になって、商店街で売っているものを変わったり、工事をしているところがあったり、町の変わりようの違いをしっかりと見つけていました!
【2年】 2022-11-02 18:24 up!
生活科「ぐんぐんそだて」〜秋から育てる野菜を育てよう〜
少し肌寒くなり、秋の季節となりました。生活科「ぐんぐんそだて」では、春から育てた野菜を育てることを生かして、いちご・ほうれんそう・だいこん・ブロッコリー・はつかだいこんなど、秋から育てる野菜を育て始めました。しっかり自分たちで育ててほしいと思います!
【2年】 2022-11-02 17:41 up!
2年音楽科「くりかえしを見つけよう」〜和太鼓でリズムよく〜
2年生では、音楽科「くりかえしを見つけよう」で、和太鼓をたたいて音の響きの良さを感じる学習をしました。実際に初めて和太鼓をたたいて,「体も一緒にひびく」「自分も太鼓と一緒にすごく揺れてきもちいい」などの声が聞かれ、和太鼓のよさを感じていました。
【2年】 2022-11-02 17:41 up!
5年生 理科「もののとけ方」
5年生の理科では、もののとけ方について学習しています。今日は、どのようにすれば食塩やミョウバンがとける量が増えるのかを考えて実験しました。今日は、水の温度を上げてお湯で溶かすということと、水の量を増やすという方法が出てきたのでその方法で実験しました。食塩やミョウバンは水の温度を上げたり、水の量を増やしたりすることで溶ける量が変わるということを学びました。
【5年】 2022-11-02 17:41 up!