京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:32
総数:508370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

1年生 3年生の朝の読み聞かせ

画像1
画像2
3年生が国語科の学習で練習した読み聞かせをしにきてくれました。
見せ方や読み方も1年生のために、工夫をしてくれていて、
楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
あと5回、3年生の読み聞かせがあるので、とても楽しみですね。

3年生 1年生への読み聞かせ

画像1
画像2
 1年生が本を好きになってもらうために,読み聞かせをしています。今日が読み聞かせの1回目でした。緊張した様子でしたが,頑張って読んでいました!

1年生 国語科「しらせたいな、見せたいな」

画像1
画像2
国語科の学習で、おうちの人に伝えたい学校の生き物の様子の観察に行きました。
触ってみると…、色は…、様子は…、形は…
等、詳しく観察できました。
この観察メモを使って、発表文を作る予定です。

1年生 図画工作科「おって たてたら」

画像1
画像2
紙の切り方や立たせ方を工夫して、クラスの中で街づくりをしました。
ビルや電車、動物や魚、信号等、様々な物が作られました。
皆の作品を並べて、楽しい町が完成しました。

2年生 学習発表会に向けて

画像1
 学習発表会に向けて、学年で練習をしています。
 音楽を楽しみながら、頑張りたいです。

6年生 かがやき学習 助産師さんの講演

画像1
画像2
画像3
 かがやき学習「共に生きる」の学習で、助産師の方に来ていただき、赤ちゃんが誕生するまでの流れを講演していただきました。実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこしたり、妊婦さん体験をしたりしました。
 赤ちゃんが誕生するまでにはたくさんの奇跡が重なっていること、生まれてくるまでにお母さんの体にかかる負担、生まれてくる瞬間の助産師さんの仕事まで多岐にわたって教えていただきました。
 たくさんの奇跡とサポートがあって生まれてきた子どもたち。自分の命の大切さを実感してくれたことと思います。

冬げしき 〜5年〜

5年生の音楽科では「冬げしき」を学習しています。1・2・3番は,時間や場所が違うから,それが伝わるように歌いたいと考えていました。
画像1

6年算数「図形の拡大と縮小」

 6年生は算数科「図形の拡大と縮小」の学習で,いろいろなものの高さを測る活動をしました。高すぎて直接高さを測ることができないものも縮図を利用すれば高さを測ることができます。班で協力しながら縮図から実際の高さを出し,学校にあるさまざまなものの高さを測りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「さかせたいなわたしのはな」

画像1
今日は、収穫した朝顔の種の数を数えました。
多い子は、100個を超えていました。
数粒しかまいていなかった朝顔の種が育ち、花が咲き、実を作ることで、
何倍もの量の種になっていることに驚いている様子でした。
「これが、来年の1年生の朝顔の学習につながるんだね!」
と、言っている子もいました。

4年生 かがやき学習

画像1
画像2
画像3
 今日は、文化財ソムリエの方々にお世話になり、水墨画の複製を近くで見せていただくことができました。いつも、書写の時間に使っている墨で描かれた絵を見て、「色々な濃さの線がある。」「筆の使い方に秘密があるのかな。」と、子ども達なりに考えていました。
 文化財にたくさん触れさせていただくことができた、貴重な一週間となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

台風等に対する非常措置

研究発表会のご案内

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp