京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:48
総数:350966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

4年生 Alphabet〜クイズをしよう〜

画像1画像2
外国語活動では、アルファベットの小文字を聞いたり読んだりする活動をしています。今日は単元の最後だったのでクラスみんなでアルファベットクイズを行いました。

今までに学習した Do you have〜? Do you like〜? などの言い方をつかいながら友達の好きなものを当てていきました。
早くクイズが終わったら、他の質問をしている子もいました。
とても活発に活動をすることができました。

2年生音楽科「だがっきパーティー」

画像1画像2画像3
 好きな楽器の音を探しながら『だがっきパーティー』という曲を聴きました。

 初めて聴いたときには「楽器の名前はわからないけど、シャンシャンって聴こえたよ。」「明るい音で楽しい感じがする。」と聴き取ったことや感じたことを話していました。

 「一緒の楽器を選んだよ!」「弾む感じがいいよね。」「わかる〜。」と反応しながら楽しそうに伝え合っていました。

2年生体育科「なげあそび」

 今日の体育科では「なげあそび」の学習をしました。

 子どもたちの中で『投げる』という動作は、新体力テストのソフトボール投げやドッジボール、野球のイメージが大きかったようです。遠くに投げる、的や相手をめがけて投げるということを意識しながら、なげあそびをしました。
 「遠くに投げるためには、腕を後ろから大きく投げたらいい!」「相手をよく見て投げると、まっすぐ投げられる!」など、友だちが発見したポイントを生かしながら、取り組むことができていました。

 「今日できなかったことが次できるようになりたい」と思う気持ちは大事です。また来週、楽しく挑戦できるといいですね。
 
画像1
画像2
画像3

1年生 でこぼこはっけん

 教室や廊下から「でこぼこ」を見つけて、形を写し取りました。粘土や紙で写し取り、できた形や触った感じを楽しむ活動をしました。「どこで何を写し取り、どんなことを思ったのか」を友達と交流していると、自分の思いを生き生きと話す姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】思いを形に生活を豊かに 〜家庭科〜

画像1画像2
 家庭科の学習で縦型トートバッグを制作しています。5年生でミシンの学習をしているので,慣れてくるとテキパキと縫い進める様子も見られました。持ち手を付けるのが最難関で,現在持ち手付けに挑戦しています。早く使いたいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp