![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:68 総数:635710 |
6年 社会 江戸幕府
11月1日(火)
歴史の学習も江戸時代に入りました。 今日は,江戸幕府がどのようにして支配を強めていったのかということについて考えました。 ![]() 3年 道徳 仕事への熱意![]() 今日は「はたらくこと」について考えます。 バットづくりの職人さんの熱意や思いについての教材文を読み,みんなで話し合いました。 5年生 理科 ものの溶け方![]() ![]() 理科室でものの溶け方についての実験です。 溶かす量を増やすのはどうすればよいのか,それぞれのグループで考えながら実験で確かめています。 11月です
11月1日(火)
今日から11月です。 11月のスタートは「雨」となりました。 気温も低く,子どもたちも少し寒そうな姿で歩いています。 それでも,真剣に,そして一生懸命学習に取り組んでいた子どもたち。 このあとも,学習発表会,150周年記念式典と行事が続きます。 学んできたことを生かしながら頑張りましょうね! ![]() ![]() ![]() 150周年記念式典 和太鼓練習
11月1日(火)
5・6年生の希望者と和太鼓部OBの生徒が和太鼓練習をがんばっています。発表まで約1か月となりました。練習を重ねるにつれて、音の出し方や動きが上手になってきています。 ![]() 1日(火)今日の給食
11月1日(火)
今日の献立は、 *ごはん *牛乳 *高野どうふの卵とじ *ほうれん草とはくさいのごま煮 日本で昔から食べられてきた大豆は、「畑の肉」といわれるくらい、たんぱく質が多くふくまれています。 今日の給食には、大豆からできるとうふをこおらせて、乾そうさせた「高野どうふ」を使っています。 大豆や野菜は、育てるのにエネルギーや水を使う量が、肉などにくらべて少ないため、大豆や野菜を中心とする食事は、地球にやさしい献立となります。 ![]() |
|