![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:8 総数:269798 |
ろ組 1年 体育科学習発表会
稲荷小学校に入学して初めての体育科学習発表会を迎えました!
かけっこ・大玉転がし・エイサーと立て続けに出番が続き、少し緊張していたようでしたが、1・2年生の仲間とともに、練習の成果をばっちり発揮できたようでした。 楽しい思い出がまた一つ増えた素敵な一日でした! ![]() ![]() ![]() 体育科学習発表会☆高学年
高学年の団体演技は、伝統のフラッグ。
1メートルほどもある旗を上手に扱って演技します。 静と動、そして風を 丁寧な旗さばきで表現した演技はさすが高学年。 6年生は「小学生として最後の運動会演技」、5年生は「来年につなげる運動会演技」という思いをもっている子どもたちが多かったようです。 演技の最後では、お互いをたたえ合う姿が見られ、素敵だな、これこそ稲荷の伝統だなと感動しました。 ![]() ![]() ![]() 体育科学習発表会☆高学年
高学年の団体競技は綱引きです。
「オーエス!オーエス!」かけ声をかけて、合わせる力を最大限にしようとがんばりました。見ているほうも体に力が入ります。 ![]() いつもより じょうずに おどれました。
まだまだ残暑きびしかった頃から始まった練習。こつこつと積み重ねてきた力を,今日はみんな精いっぱい出し切れました。
3時間目はふりかえりの作文を書きました。 その中で「いつもより じょうずに おどれました。」と書いていた子がいました。 おうちの方がたに見守られている中だからこそ,今日のこの1回に思いをこめておどれたのでしょうね。 かけっこ,大玉ころがし,準備体操,おわりのことば,どの場面を切り取っても,1年前からの大きな成長の姿を見ることができました。 子どもたちは,中学年や高学年の演技を見せてもらって,「いつかは自分たちも!!」という期待を膨らませていました。一年後,どんな姿が見せてもらえるのか,私も今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 体育科学習発表会☆高学年
高学年の部は、低学年と中学年の得点を引継ぎスタートです。
いい勝負!! 準備運動のダンスの後、応援合戦をしました。 5・6年生が息のぴったり合った応援で、後半戦を盛り上げます。 ![]() ![]() ![]() 体育科学習発表会☆中学年
中学年の団体演技は、「INARIにサチアレ」。
腕に、キラキラのポンポンを付けて元気いっぱい踊ります。 動きがダイナミックで、ノリノリで、笑顔いっぱいのパワフルな演技に、終わった瞬間、会場から「アンコール!アンコール!」の声が上がるほどでした。 ![]() ![]() ![]() 体育科学習発表会☆中学年
中学年の団体競技は「つなひき」です。
かけ声を合わせて、力いっぱい綱を引き合います。 味方チームのみんなで、文字通り力を合わせて思い切りひっぱります。綱の反対側では、相手チームのお友達が力を合わせて思い切りひっぱっています。 力と気持ちの戦いがくり広げられました。 ![]() ![]() ![]() 体育科学習発表会☆中学年
第2部は中学年の部です。
選手宣誓をして、準備運動です。音楽に合わせてしっかりと体をほぐします。 体育館の壁からは、低学年が頑張って残した得点が掲示されています。 よし!次は自分たちの番だと緊張した面持ちでした。 ![]() ![]() 体育科学習発表会☆低学年
1・2年生の団体演技は、エイサー「ダイナミック琉球」です。
練習を始めたころはとても暑い頃でした。 およそ1ヵ月、少しずつステップを上げながら練習を重ねてきました。 音楽に合わせて、静と動の切り替えもすばらしく、一人一人が全力を出し切って表現する姿に感動しました。 おうちでも練習をしているというお話を保護者の方からお聞きしていましたが、本日、集団で踊るダイナミック琉球をご覧になった方は、さぞかし感動なさったのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 体育科学習発表会☆低学年
50メートル走を駆けぬけた後は、団体競技「大玉ころがし」です。
友達と一緒に大きな玉を転がし、次の人につなぎます。 子どもたちの一生懸命さが、大玉にも伝わっているようにコロコロコロコロ転がって、大変いい勝負。大接戦でした。 誰もが最後まであきらめず、全力を出す姿に感動しました。 ![]() ![]() ![]() |
|