京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up72
昨日:180
総数:981897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

秋季新人大会 〜女子バレーボール部〜

 女子バレーボール新人戦の予選が嘉楽中学校で行われました。本校は第1試合目、S中と対戦です。1セット目、初めての公式戦ということもあって自分達のプレーが思うようにできず、浮き足立つ場面がありましたが、1点1点得点するごとにチーム全体で喜び、後半は自分達の流れをつかんでサーブやスパイクで得点し、1セット先取。
 続く2セット目も序盤からリードして差を広げていきました。粘りのプレーをみせて公式戦初勝利となりました。

 続いて第3試合目、O中との対戦です。1セット目、出だしに大量得点を許してしまいます。その後も両校粘りのプレーを続けて得点を譲らず、点差は開いたまま。後半、サーブが走り点差は1点差まで追いつきましたが1セット目を逃しました。2セット目も同じく序盤に大量得点を許してしまい、点差は縮まらず敗退となりました。

 初めての公式戦で、チームの良い部分、また課題もたくさんが見られ、チーム・個人の課題が再確認出来たと思います。続く16日の試合までに調整を期待したいです。

画像1画像2

プレ秋季新人大会 〜剣道部〜

 10月9日(日)、本校剣道部は、新人戦前にシード校を決める大会に出場しました。男子団体のみの出場となりましたが、ブロック3位という結果を得ることができました。夏に代替わりしてから積み重ねてきた稽古の成果を発揮することができました。

 先鋒から大将まで、気持ちをつなぎ、それぞれのポジションが自分の役割を考えた試合を展開しました。また試合をしている選手だけでなく、応援も盛り上げることができました。  
 7年生の多いチームですが、8年生が核となって声かけをしており、チームワークも育ってきています。荷物の整理をきちんとしたり、時計係の手伝いを率先してやったり、試合以外の行動も素晴らしかったです。

 新人戦本戦でも自分達の力を十二分に出し切れるよう、更に稽古を積みたいと思います。
画像1画像2

秋季新人大会 〜卓球部〜

 10月9日(日)、大宅中学校にて秋季新人大会 卓球競技の部 団体戦 Dブロック予選が行われました。
 
 本校女子チームは予選一次の3校リーグでF中、N中と対戦し、善戦したものの1−3、1−3と2敗を喫し、予選敗退となりました。
 
 男子チームは一次リーグを3校中トップで通過し、トーナメント初戦ではKB中を下してブロックベスト4を決めました。その後、K中には負けてしまったものの、O中との3位決定戦を激戦の末3−2で競り勝ち、ブロック3位で23日(日)に行われる全市決勝へと駒を進めました。悔しかった女子たちの分まで、精一杯頑張って下さい。
 
 今週末、16日(日)には7年生の試合もあります。試合を通してより多くのことが学べるように、みんな一生懸命頑張ってほしいと思います。

画像1画像2画像3

秋季新人大会 〜ソフトテニス部その2〜

画像1画像2
 ベスト8に進出したS・YペアとH・Mペアは準々決勝に臨みます。相手はそれぞれS中学校とK中学校の選手。力強い後衛のストロークと、守備範囲の広い前衛のボレーに苦しめられ、残念ながらベスト4進出はなりませんでした。自分の強みを活かすプレーの大切さを見にしみて感じた試合でした。

 敗者復活戦はまさかの同校対決。T・HペアとO・Kペアの試合です。どちらかのペアが全市大会に出場できます。戦い慣れた相手ですが、今回ばかりは真剣勝負。どちらも退かず、勝負はファイナルゲームへ。
 試合を終えた部員たちが見守る中、リードを守り切り、全市大会への出場を決めたのはO・Kペアでした。

 これで8年生からは3ペアが10月22日に西院コートで行われる全市大会に出場することになります。
 また、続く23日には団体戦も行われるので、気持ちを切り替え、次の目標に照準を合わせて頑張っていきたいと思います。

秋季新人大会 〜ソフトテニス部その1〜

 京都市中学校秋季新人大会ソフトテニス競技個人の部ブロック予選は、上級の部(8年生)と初級の部(7年生)に分かれての開催です。

 S中で行われている上級の部の試合には、8年生から8ペアが出場しました。全市大会出場が確定するベスト8をかけた試合まで勝ち進んだのは、S・Yペア、T・Hペア、O・Kペア、H・Mペアの4組。

 こちらも対戦相手も勝ち進んできたもの同士、どの試合も実力は拮抗していました。その中でも特に長い試合を制し、全市大会出場を決めたのはS・YペアとH・Mペア。どちらの試合もファイナルゲームでデュースを繰り返す長期戦でしたが、S・Yペアは堅実な返球で我慢くらべを制し、H・Mペアは積極的に攻めて相手の守りを崩してそれぞれ勝利を収めました。
 ベスト8をかけた試合で負けてしまった2ペアも、敗者復活戦の結果次第では全市大会に進出できるので、まだ戦いは続きます。
画像1画像2

創立20周年記念合唱団合同リハーサル

画像1
画像2
画像3
 本日,京都御池中学校創立20周年記念合唱団合同リハーサルが行われました。
 これまで,放課後に集まり練習を重ねた生徒の皆さん。そして夜間に集まっていただき,練習をしてくださった地域の皆様,保護者の皆様。記念式典を前に最後の合同練習を行うことができました。
  発声のポイント,リズムの取り方,声の響かせ方,細かな所を確認しながら練習は進みました。参加した皆さんの歌声と学校長や生徒のピアノ伴奏,そして指揮者が一体となり,心に迫る美しい合唱が生まれています。京都御池中学校に関わる皆様と協力し,心を通わせ合唱ができる喜びを実感します。記念式典当日も,きっと聴く人の心に響く合唱になることでしょう。
 参加して下さっている皆様,20周年記念式典当日,どうぞよろしくお願いいたします。

吹奏楽部 法務大臣感謝状

 10月5日(水)に 京都パルスプラザ 稲盛ホールで行われた「令和4年度京都府更生保護顕彰式典」にて、本校吹奏楽部に法務大臣感謝状が授与されました。

 これは、長年「社会を明るくする運動」に貢献してきたことに対して中京保護司会より推薦され、大臣表彰受賞に至ったものです。

 現在の吹奏楽部の皆さん、歴代の吹奏楽部の皆さんの積み上げてきた活動に対しての受賞です。本当におめでとうございます。

 今後も、吹奏楽部の活動を通して「地域とのつながり」を大切に活動していきたいと思います。
画像1画像2

研究授業(保健体育科〜保健の授業〜)

7日(金)に8年生の保健体育で、保健分野の研究授業が行われました。

学習内容は「応急手当の意義と方法」です。「もし友だちや身近な人がけがをしたらどうする?」という発問に対して考えを深め、交流していました。

次に、班で役割をきめ、応急手当の方法をGiGAタブレットを使用し調べました。どの班もしっかり調べ、まとめることができていました。

週末の5時間目でしたが、クラス全員がいい姿勢、いい表情で取り組めていました。保健の授業内容はどれも生活に密接に関わっていることばかりですので、このような授業研究を通して、生徒達の実践力を高めていきたいと思います。
画像1画像2

評議・専門委員会 〜前期最終〜

 本日、評議・専門委員会が4学年で行われました。前期最終ということもあり、どの委員会もタブレットを用いてQRコードからフォームズに入り、振り返りをしました。また、委員長中心に進行し、4学年の意見を取り入れてまとめ上げていました。

 このような委員会活動が4学年で行えることは小中一貫校の特色でもあります。小学生は身近にモデルとなる中学生がいることで中学校での生活がイメージしやすいでしょう。また、中学生も小学生にわかりやすく優しく伝えるスキルが身につきます。

 前期は終わりますが、後期に向けて、これからも4学年で楽しいOikeファミリーの学校生活を送っていきましょう!
画像1
画像2

生徒会本部役員選挙に向けて

画像1画像2
 生徒会本部役員選挙・立会演説会が10月12日(水)に予定されています。6日(木)から登校時間にエコテラスにて、元気に挨拶運動を行っています。

 昇降口には、立候補者のポスターが掲示されており、登校時、消毒を済ませた生徒たちが立ち止まって見ている光景があります。

 意を決して、学校をより良くしようと生徒会本部役員に立候補している人たちです。当日は生徒の皆さんも一票を大切にして、投票してくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
11/4 OGGT4校合同研究発表会
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp