京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:28
総数:269778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

5年 算数 面積

画像1画像2
5年生の算数では様々な図形の面積を求める学習を行っています。
面積の公式を使わず、すでに習っている図形の面積の公式を使いながら子どもたちは工夫して問題を解いています。
新しい公式を習った時には「だからこの公式になったのか!」などの気づきもありました。

ろ組 5年 それぞれの学習

ろ組ではそれぞれのペースに合わせて一人ひとりに必要な学習をしています。
そのため、みんなで同じ学習をする場合もあれば、同じ学年であっても同じ教室にいても、別の学習をしていることもあります。

今日もそれぞれ別のプリントに取り組んだり、カードを使った学習をしたり、牛乳パックを切っておもちゃ作りをしたりなど、各自が一生懸命学習していました!
みんな集中して頑張っていますね。

画像1
画像2
画像3

おはなしをきいてかんがえよう

画像1画像2
今回もお話を聞いて,登場人物の気持ちを考えています。
たくさんの意見が出るようになってきました。

「私はお友だちの意見を聞いて,なるほどと思いました。」
「もっと周りの人のことを考えて行動しないと
いけないなと思いました。」

日頃の学校生活でも,
「あ,そういえば道徳でのお話でも勉強したな...」
という出来事がいくつかありました。

子どもたちの優しい心や,
周りの人への思いやりの心がどんどん育っています。

くじらぐも

画像1画像2
国語の学習で「くじらぐも」というお話を読んでいます。

「ぼくもくじらぐもの上に乗ってみたいな。」
「わたしだったら,くじらぐもと一緒におにごっこしたいな。」

色々な想像を膨らませながら,お話を読んでいます。

朝スポーツ

画像1画像2
今回は初めて,ドッジボールをしました!

「ころがしドッジよりもドキドキして楽しい!」
「もっとたくさんの人にボールを当てられるようになりたいな!」
「今回は最後まで逃げ切ることができたよ!」

ドッジボールがどんどん好きになっています。

係の活動

画像1画像2画像3
それぞれの係の活動を頑張っています!

みんなの前でクイズを出したり,あそびを企画したりしています!
朝の会のお知らせで
「今日の中間休みにクイズを出すので,楽しみにしていてください。」
「明日の昼休みにおわらいをしますので,楽しみにしていてください。」

これからも,どうすればクラスが楽しくなるか考えていきます。

体育科学習発表会が終わって・・・

画像1
画像2
体育科学習発表会が終わった翌日の6時間目に5・6年生合同でドッジボールをしました。赤対白で王様ドッジボールでの対決!白熱しました。
剛速球を投げて,逃げて,キャッチして,子どもたちは汗をかいて楽しみました。
今年の高学年は山の家の宿泊学習にも行ったことで仲が深まってきています。学年関係なく仲良くできています。
翌日の朝スポーツでも延長試合をしました。

ろ組 5年交流 調理実習

家庭科の調理実習で「ゆでいも」と「青菜のおひたし」作りに挑戦!
役割分担をして、班のみんなと協力しながら作業を進めていきました。

包丁を使う際には「猫の手」をして慎重に・・・。
見たことがないほど真剣な表情をしていました。

出来上がりはどちらのメニューもとても美味しかったようで、みんな笑顔で完食!
自分たちで作るといつもよりもおいしく感じたようでした♪
また家でも作ってみる機会があるといいですね。
画像1
画像2
画像3

体育科学習発表会〜閉会式,そして・・・〜

画像1
画像2
画像3
団体演技が終わった後は,閉会式。
得点発表には全校のみんながワクワク
今年の優勝は赤組,準優勝は白組となりました。
点差はわずか数点!
勝敗はつきましたが
体育科学習発表会のスローガンである

「ZAN」

Z全力で A熱い魂 Nニコっとね 

はどの学年でも達成できたのではないでしょうか。
6年生が中心となってつくった体育科学習発表会が終わりました。
閉会式の終わりには来年度の稲荷小学校を担うろ組・1〜5年生へバトンを渡しました。保護者の方からの温かいご声援が子どもたちの励みとなりました。
ありがとうございました。

体育科学習発表会〜フラッグ体操〜

画像1
画像2
画像3
高学年の団体演技フラッグ体操
今年は「You are the HERO〜叫べそして楽しめ,自由にそして自分らしく〜」をテーマに1か月間旗をふり練習に励んできました。
みんなでそろえるところはそろえ,それぞれのグループで旗をふるところは意見を出し合って決める,その中でも自分たちらしさが出せるといいねと話していました。
最後は高学年の笑顔がはじける演技となりました。
素敵な演技に担任も涙しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp