![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:85 総数:777545 |
『ちがいを認め、尊重し合い、共に生きる…』2年生 人権学習
いつもありがとうございます。
今日10月27日(木)5・6限、2年生は「人権学習」を行ないました。今回は「民族や国籍のちがい認め、お互いを尊重し、共に生きる国際社会の実現」に向けて学習しました。 はじめに各教室で人権学習とは何かを改めて確認し、7月に学んだ外国人に対する差別の現状や歴史について振り返りました。その後体育館に集合し、過去に旭中でも勤務されたことのある長年外国人教育に携わって来られた先生を講師としてお招きし、お話を聞きました。「知らなかったこと」を知ることの大切さや日本で起こった様々なできごとなどのお話の最後に「共に歩む社会を創るために、みなさんにオピニオンリーダー(=意見を言える第一人者)でいて欲しい」との思いを伝えて下さいました。 様々な経験に基づいた貴重なお話を聞くことができました。今後さらに国際化が進むであろう社会を生きていくみなさん。今日のお話で感じ、考えたたことをぜひ行動に移していって欲しいと思います。 ![]() ![]() 今日の「道徳」
いつもありがとうございます。
今日10月25日(火)1限は、全学年「道徳」でしたが、どの学年も「ローテーション道徳」でした。 1年生のあるクラスでは、パラパラ漫画家の作品をもとにした動画を見て、「家族の幸せ」を心のテーマに考えました。動画を通して「家族」とはどんな存在なのかを改めて考え、これから自分がどんな「家族の幸せ」を作っていきたいかを考えました。 2年生のあるクラスでは、鉄道会社の啓発ポスターを用いて、「お互いが気持ち良く過ごすには」を心のテーマに考えました。何気ない行動が、社会の中では気付かないうちに迷惑をかけていることがあります。マナーやきまりを守ることがなぜ大切なのか、改めて考えることができました。 3年生のあるクラスでは、「向上心」を心のテーマにある動画を見て考えました。今までに自分ががんばったことについて振り返った上で、動画を視聴しました。動画の中に出てくる5歳の幼稚園児の姿を見て、ひたすら頑張ることの素晴らしさを感じたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 入賞おめでとう!「第46回京都府内小・中・高校創造性コンクール」
いつもありがとうございます。
本校1年生が制作した理科の自由研究が「第46回京都府内小・中・高校創造性コンクール」で、見事「京都発明協会 銅賞」を受賞され、10月22日(土)にその表彰式がありました。作品名は「千本鳥居」です。旭中生の活躍を大変嬉しく思います。おめでとうございます! ![]() ![]() 『様々な人と共に生きていくために・・・』3年生 人権学習
いつもありがとうございます。
今日10月21日(金)5・6限、3年生は「人権学習」を行ないました。今回のめあては『様々な人と共に生きていくために、自分ができることを考えよう』で、おもに「セクシュアリティ(性のあり方)」や「セクシャルマイノリティ(LGBTQ)」について、学びました。 最初に教室で「なぜ人権学習をするのか」を確認し、7月の人権学習でも学んだセクシュアリティやLGBTQについて確認しました。その後、体育館で講師として来ていただいた自らレズビアンあることを公表しておられる元保健室の先生をされていた方から、講演していただきました。最後にはみなさんからの疑問や質問に、ひとつひとつ丁寧に答えて下さり、とても貴重な時間となりました。 誰もが「自分らしく生きる」のは当然の権利であり、どのようなセクシュアリティの人も安心して生活できる環境や社会をつくるために、自分達ができることをこれからも考え、行動に移していきましょう。 ![]() ![]() ![]() 「遅刻防止・あいさつ運動」継続中!
いつもありがとうございます。
10月21日(金)、今朝も生活委員さんによる「遅刻防止・あいさつ運動」が行なわれています。新本部役員が決まり、各学年では後期学級役員の選出が始まっていますが、次の委員が発足し、仕事を引き継ぐまでは前期の委員さん達が頑張ってくれています。生活委員に限らず他の委員・係のみなさんも最後までよろしくお願いしますね! ![]() ![]() 『違いを理解し、共に生きる』1年生 人権学習
いつもありがとうございます。
今日10月20日(木)5・6限、1年生は「人権学習」を行ないました。今回のテーマは『違いを理解し、共に生きる』です。最初に「人権学習」とは何を学ぶのか、「他人事」ではなく「自分事」として考えることが大切であることを確認しました。 7月の人権学習では「見える困り」について学びましたが、今回は「見えない困り」について考えました。映像などで「見えない困り」とはどんなことかを学び、そんな困りのある人をサポートするための「ヘルプマーク」についても学習しました。そして様々な困っている人に出会った時、自分ならどうするかを考えてもらい、意見交流しました。 今回の学習を通して、これからみなさんが生活していく中で「困っている人」に気付くことができ、どのようにサポートしていけば良いか考え、実際に行動に移せる人になって欲しいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 「第2回 進路説明会」がありました。
いつもありがとうございます。
今日10月19日(水)、「第2回 進路説明会」を行ないました。今回は3年生の生徒と保護者の皆様を対象に、公立高校・私立高校のそれぞれの先生方から特色や入試制度についてのお話と、中学校の担当者より今後の予定や修学支援制度等についてお話させていただきました。 保護者の皆様にはお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。本日参加されていないご家庭には、お子様を通じて資料をお渡し致しますので、ご確認下さい。また1・2年生のご家庭で資料の配布を希望される場合は、遠慮なく学校までご連絡下さい。 ![]() ![]() 今日の「道徳」![]() 今日10月18日(火)1限は、全学年「道徳」の授業でした。 1組は「がんこちゃんとないチー鳥」というお話を視聴し「命はおなじ」を心のテーマに学習しました。動物にも人間と同じように生命があり、それは尊ぶべきものであることを知りました。また生命にはつながりがあり、大切にしようと感じることができました。 1年生は4回目の「ローテーション道徳」でした。あるクラスでは、ハワイのキラウエア火山を訪れたカメラマンの「火の島」という手記を読み、「“恐れ”と“畏れ”」を心のテーマに学びました。人間の力をはるかにこえた自然の偉大さについて考えました。 2年生も「ローテーション道徳」の4回目でした。あるクラスでは、ある曲の歌詞をもとに「夢をかなえるために」を心のテーマに学びました。歌詞に込められた意味や伝えたかったことは何かなどを、じっくりと考えることができました。 3年生は「ローテーション道徳の」3回目でした。あるクラスでは、「社会から無言の賞賛を感じる感性」という文章を読み、「雪かきの心」を心のテーマに考えました。「雪かき」を例に、賞賛の言葉をかけられることがなくても「誰かがやらなければならないこと」をする人がいることによって社会が成り立っていることに気付くことができました。 生徒会本部役員選挙
いつもありがとうございます。
本日10月18日(火)5,6限に生徒会本部役員選挙(立会演説会・投票)がありました。今回も集会は避け、各教室でオンラインにより候補者の演説を聞き、その後投票となりました。立候補者のみなさんも頑張って演説し、それを教室で聞いているみなさんも演説が終わるたび、一人一人に拍手が起こり、候補者を応援する気持ちが現れていました。本日選挙管理委員さんによる開票作業が行なわれ、明日の朝に結果発表です。 ![]() ![]() ![]() 1年生大会・結果【卓球部】
いつもありがとうございます。
卓球部は昨日10月16日(日)に安祥寺中学校にて「1年生大会」が行なわれました。予選リーグでは、春日丘中学校に2:3、衣笠中学校に3対2で一勝一敗となり、2位で決勝トーナメント進出しました。決勝リーグでは安祥寺中学校に1:3で、惜しくも勝利とはなりませんでした。しかしよく健闘したと思います。卓球部のなさん、お疲れ様でした! ![]() ![]() ![]() |
|