![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:513539 |
【1年】算数科「おおきさくらべ(1)」
算数の学習が、「おおきさくらべ」に入りました。この単元では、長さやかさの大きさを比べる学習をします。今日の学習では、直接比べる方法のほかに、それができない時はどうしたらよいかを考え、紙テープを用いて比べました。子どもたちは前回の学習を生かしながら「端をそろえるのだよ」「ぴんって伸ばしてね」と声を掛け合いながら長さ比べを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 6年 KDDIスマホ安全教室
KDDIスマホ安全教室が行われました。
「スマホやゲームの使いすぎや依存」「インターネットの危険性」などを動画もまじえて分かりやすく楽しく学ぶことができました。これからスマホやインターネットを利用するにあたって考えさせられる授業でした。子どもたちは、「ルールを守る」「現実で楽しいことを見つける、充実させる」などと自分にできることを考えていました。 ![]() ![]() ![]() 家庭科 調理実習
5年生が家庭科の調理実習でお茶を淹れました。班で協力しておいしいお茶を淹れることができました。ぜひご家庭でも一緒に淹れてみてください。
![]() ![]() かっこいい6年生![]() ![]() とても良い低学年への見本となっています。 また、授業のあとには、消しカスを床に落とさずに手できれいに取ったり、椅子を机の下にきちんと閉まったり、使ったものをきれいに並べたり、当たり前のことかもしれませんが、当たり前のことをきちんとできることのかっこよさも、他の学年への見本となっていると思います。 3年 音楽科『拍にのってリズムをかんじとろう』
3年生の音楽の学習では、音楽づくりの一環で4小節分のリズムを作るという活動をしました。今回はスクラッチというプログラミング的思考を育むアプリケーションを使用し、ギガ端末内でリズムづくりをしました。手で拍を打つのと違い、様々な楽器の音でリズムを奏でることができるので、仲間同士で意欲的に即席のセッションを交える姿が見られました。慣れないアプリケーションの操作もありましたが、一人一人が自分だけのリズムを作ることができました。
![]() ![]() 6年 音楽科「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」
音楽科では、「雨のうた」という曲を聴き、感じ取ったことや考えたことを出し合いました。子どもたちは前奏で「雨の中、人が静かに歩いている風景」を思い描き、実際に曲と合わせて演じることもしていました。感受性豊かな姿を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() 4年生 外国語『Do you have a pen?』![]() ![]() 4年 図画工作科 お話の絵![]() アイデアスケッチでは個々に思いえがいたシーンを描き進めていました。 これからどんな絵が仕上がっていくのか楽しみです。 日本語指導教室
日本語を母語としない児童への教育活動として
日本語指導教室を行っています。 本日は、しかけカードを作成し、その手順を 説明していました。 楽しみながら日本語を学ぶことができました。 外国人児童生徒等教育に係るウェブページがございます。 「京都市教育委員会 学校に行こう」で検索ください。 ![]() ![]() 6年 紫キャベツを使って
理科の「水溶液の性質」では、リトマス紙を使って3つの性質に分けることを覚えました。
今回は紫キャベツを使って、身近な水溶液について調べました。 毎日手を洗っているアルボースは、アルカリ性であることも分かりました! ![]() ![]() ![]() |
|