京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:50
総数:778122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

校内研究発表会

 9月29日の放課後に、理科部の皆さんが校内研究発表会を開催されました。zoom 配信も行い、保護者の方にも視聴していただきました。本格的な研究内容でたいへん感心しました。
画像1
画像2

 玄関ホールに蟹がいました。「なんでこんなところに?」理科部の皆さんが飼育・観察してくれます。なぜここにいたのか仮説を立てたら教えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

ホワイトボード

 高校の説明会に参加させていただくと、探究という言葉がたいへん多く使われています。学校においては、「自ら問いを立て、それに対して答えを求める」探究学習を意味しています。中学校においても、教科の時間や総合的な学習の時間に探究学習を行っています。
 探究学習で必要なことは、「考え抜く」ことだと考えています。その一助となるように、生徒の皆さんに、1人1枚のA4版ホワイトボードを配布しました。考えを書き出したり、まとめたり、説明の際に活用したりしてほしいと思います。
画像1

合唱コンクールに向けて(3年生)その2

 パート練習を十分行ったあと、クラス全員で指揮にあわせて歌いました。声量や表現力をさらに高め、皆で歌う喜びをかみしめて、残りの練習もがんばります。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールに向けて(3年生)

 3年生は、合唱練習に取り組みました。選曲によって、歌声や雰囲気はかなり異なるけれど、どのクラスも、魅力的なハーモニーになってきました。廊下や教室に、美しい歌声が響いています。
画像1
画像2

文化発表会に向けて(2年生)その2

 ダンス隊は、北館3階で練習しました。普段は剣道部の練習場が、今日はさながらダンススタジオです。動画を見て動きを確認する人、美しい決めポーズを考える人、みんなストイックに美しさを追求しています。本番が楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

文化発表会に向けて(2年生)

 舞台発表グループは、衣装をつけての練習に入りました。セリフは大体覚えられたので、大胆な動作、タイミングなどの練習と、音響や照明を工夫して、観客をひきつける舞台をめざして一生懸命です。教室は、真剣な中に、ときおり笑い声が聞こえ、楽しい雰囲気です。
画像1
画像2
画像3

「音羽太鼓」練習風景

 10組は「音羽太鼓」の練習に励んでいます。新メンバー(1年生)を迎え、最初は苦労がいっぱいでしたが、2,3年生がリードして、少しずつ息の合う演奏になってきました。     
 今日初めて、体育館の舞台で練習しました。普段の教室練習とは違った緊張感があり、みんな真剣そのもの。本番で、迫力ある太鼓を披露できるよう、さらに頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

体育大会学年練習(その2)

 2年生と3年生は、後半大縄跳びの練習に取り組みました。短い時間でしたが、みんなで声を掛け合い、タイミングをあわせながら練習しました。昼休みの練習用大縄貸し出しも今日からスタート。本番に向けて、盛り上がっていきます!!
画像1
画像2
画像3

体育大会学年練習

 9月27日(火)、体育大会学年練習が行われました。さわやかな秋空の下、1時間目から3時間目の時間を使って、学年ごとに実施します。外にいるだけで、暑さを感じる中、どの学年も真剣に取り組んでいます。種目と出場順を確認後、1年生は綱引きとリレー練習を行いました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/25 三者懇談会2(3年)
教育相談2(1,2年)
10/26 三者懇談会3(3年)
教育相談3(1,2年)
10/27 三者懇談会4(3年)
教育相談4(1,2年)
10/28 三者懇談会5(3年)
教育相談5(1,2年)
10/31 振り返りテスト
京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp