京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up28
昨日:39
総数:913809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4日(木) 1年 京都市動物園校外学習

天気にも恵まれ、楽しみにしていた動物園へ校外学習に行ってきました。
動物のことを近くで観察し、たくさんの発見があったようで、目をキラキラさせながら見て回っていました。ヤギのふれあい体験もあり、ヤギを驚かさないようにそっと触っていました。餌やりの体験もできて貴重な経験となりました。
行きも帰りも電車に乗ってたくさん歩きました。帰りの道のりはだいぶ疲れていましたが、最後までよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

4(火) 給食試食会 2年生

画像1画像2
10月4日(火) ミルクコッペパン・チキンのアングレス・野菜のスープ煮・牛乳

 2年生22名の保護者の皆様に、学校給食で大事にしていることや小学生の内に、味覚を育てていくことがいかに大切かについてお話しました。その後、廊下からではありましたが、給食の様子を参観、試食をしていただきました。皆様からは「家でも作ってみたいと思いました」「食べて学ぶ。学んで食べることの大切さを知りました」とうれしいお声をいただきました。これからも家庭と学校給食がいっしょに子どもたちの「食」の力を育てていければと思います。参加いただいたみなさまありがとうございました。PTA役員のみなさま、配膳から後片づけまで大変お世話になりました。ありがとうございました。
 次回は、10月7日(金)3年生の保護者の皆様を対象に実施いたします。

<子どもたちの感想から>

・チキンのアングレスが甘くておいしかったです。(2年1組)

・野菜のスープ煮が、キャベツがしゃきしゃきしていておいしかったです。チキンのアングレスが、ケチャップの味がしておいしかったです。(2年2組)

・私は、チキンのアングレスが一番おいしかったです。なぜかというと、油がしっかりのっていたし、こりこりの食感だったからです。ソースは甘辛くておいしかったです。(5年2組)

・パンがほんのり甘くておいしかったです。チキンが程良いやわらかさでおいしかったです。スープも野菜たっぷりで、野菜のだしの味がしておいしかったです。また作ってください。(6年1組)

・ウスターソースがイギリスのもので、アングレスというフランス語の「イギリス風の」という意味があることを知りました。(6年2組)

1日4年 伝統産業見本市

画像1画像2
伝統産業見本市が行われました。
子ども達は、始めてみる織り機やまゆに驚き、実際に体験させてもらってさらに驚いている様子でした。
感染対策で2年間実施できないでいましたが、これだけの「本物に触れる」「職人さんから教えていただける」ができる地域で育っていることを実感できた時間でした。
いつまでも覚えていてもらいたいです。

30日 4年生「歯磨き指導」

画像1画像2画像3
今日は歯科衛生士の方に来ていただいて,歯磨き指導をリモートでしていただきました。
機器のトラブルにより,3組だけ教室で講義していただき,その様子を他の1・2・草組はリモートで見るという形になりました。

まずは,虫歯ができる仕組みを学び,「歯」「食べ物」「菌」の3つの条件が悪く重なることで虫歯になることを学びました。

次に,その3つの条件をよくするためにはどうすればいいかを学びました。
「歯」の条件としては,歯を強くするためにカルシウムを摂る食事を心がけたり,お茶(緑茶)を飲むようにしたり,フッ化物でコーティングしたりすることが大切と学びました。
「食べ物」の条件としては,甘いものや歯にくっつきやすいものを控えたり,だらだらと食べたり飲んだりせずに時間を決めて食べたり飲んだりすることが大切と学びました。
「菌」の条件としては,食べた後には正しい磨き方で歯を磨き,しっかりと歯垢を取ることが大切と学びました。

最後に,正しい歯の磨き方を教わりました。
模型を使って分かりやすく歯の磨き方を教えていただきました。
残念ながら,コロナ対策のために実際に歯を磨きながら指導を受けることはできませんでしたが,今日学んだ磨き方をこれから実践して,いつまでも虫歯のない丈夫な歯でいてくれることを願っています。

29(木) きょうの給食

画像1画像2
9月29日(木) 麦ごはん・厚あげの野菜あんかけ・だいこん葉のごまいため・しば漬・牛乳

 京都・大原で生まれたしば漬。給食では、2年ぶりの登場でした。本物の味を伝えるために、なすと塩と赤しそだけで漬けたしば漬です。独特の酸味と香り、なすの歯ごたえで毎年好き嫌いが分かれます。酸味がおいしいといえるのは、何度も繰り返し酸味を感じて学習したからです。6年間の内に「こんな味もあるのか」と食べられるようになるといいなと思っています。

<子どもたちの感想から>

・しばづけがすっぱくておいしかったです。(2年1組)

・しばづけのすっぱい味とごはんのおいしい味が混ざって、とても合いました。もう1回食べたいと思いました。(2年2組)

・あつあげの野菜あんかけがおいしかったです。これからもがんばってください。(4年2組)

・私はだいこん葉のごまいためがおいしかったです。理由は、だいこん葉を使うという発想がないけど、とてもしゃきしゃきしていて、とてもごまと合っていてよかったです。(5年2組)

・しば漬が少しすっぱかったです。また厚あげの野菜あんかけのあんかけが、厚あげに合っていておいしかったです。(6年2組)

・しば漬の風味、味がとてもよく、ごはんがすすみました。(6年3組)

30(金)きょうの給食

画像1
9月30日(金) ごはん・鶏肉のてり焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁

 鶏肉のてり焼きは、スチコンを使いました。ふっくらジューシーに焼き上げました。一緒に焼いた白ねぎも香ばしく焼けました。

<子どもたちの感想から>
・みそ汁があたたかくておいしかったです。お野菜がしゃきしゃきしていておいしかったです。(2年1組)

・わたしは、鶏肉のてり焼きがおいしいなと思いました。なぜなら、口に入れるとねぎの甘みと一緒になって口の中にしみわたってきたからです。(4年2組)

・鶏肉のてり焼きが、やわらかくて、焼き鳥みたいでおいしかったです。(4年3組)

・みそ汁がおいしかったです。理由は、じゃがいもがとてもやわらかく、たまねぎにはだしがしみこんでいたからです。今日わたしがおいしいと思ったのは、鶏肉のてり焼きです。なぜかというと、ごはんに合うのでとてもごはんが進んで、食べやすかったからです。(5年2組)
 

30日(金)わかたけ学級・2・4年  歯磨き巡回指導

画像1
 30日(金)歯科衛生士の方にご来校頂き,わかたけ学級・2・4年生で歯磨き巡回指導が行われました。

2年生 スポーツフェスティバル

 雨が心配される中、2年生の学年競技・演技のときには晴天に恵まれ、無事にスポーツフェスティバルを行うことができました。6年生やペア学年の4年生からの熱い応援を受け、50m走ときらきらジャンボリーと玉入れを最後まで頑張りました。今までの練習の成果がしっかりと発揮できたと思います。
 ご参観していただき、たくさんの応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

28日(水)2年 読み聞かせ

 今日は,子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日でした。紙芝居や絵本のお話を静かに聞いて,お話の世界にひたっていました。
画像1画像2画像3

28(水)きょうの給食

画像1
画像2
画像3
9月28日(水) ごはん・カレーあんかけごはん(具)・春巻・牛乳

 1つ1つ給食室で作る春巻は、サクサクの食感が人気です。具はまぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・はるさめに味をつけています。587本の春巻を4人でひたすら巻きました。
 給食づくりの中でも1、2位を争う慌ただしい献立なのですが、給食の後「春巻おいしかったです!」と言って、本物そっくりに折り紙で作った春巻を届けてくれた4年生がいました。給食室がほっこりした瞬間でした。

<子どもたちの感想から>

・春巻がさくっとしていて、口の中で広がっておいしかったです。(2年3組)

・カレーあんかけごはんが、とろけててごはんに合わせたらおいしかたです。(3年3組)

・春巻の皮がパリパリしておいしかたです。あんかけが、トロトロしてておいしかったです。かまぼこがプリプリしてておいしかった。(4年1組)

・今日の給食の中で、春巻がおいしかったです。なぜなら、皮がパリパリしていたからです。また、作ってほしいです。わたしも家で作ってみたいです。(5年3組)

・私はカレーあんかけごはんがおいしかったです。あんかけとごはんがとても合い、おいしかったです。にんじんとたまねぎ、お肉などたくさんの具材が入っていて、とてもおいしかったです。調理員さんいつもありがとうございます。皮はパリパリ、中は油ののった具が入っていて、すごくおいしかったです。揚げ色もちょうどいい感じにうまく揚げてあったので、食べる前からおいしかったです。(6年2組)
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp