京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up50
昨日:92
総数:350592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

4年生 学習発表会に向けて

画像1画像2
本格的に学習発表会の練習が始まりました。
学習発表会実行委員さんから、当日までの練習について話をしてもらった後、セリフ練習をしました。見ている人を楽しませるために動きをつけたほうがいいことにも気付き、様々な動きもみんなで考えました。
みんなで一緒に練習をして素敵なステージにしていきましょうね♪

2年生算数科「かけ算マスターになりたい!」

画像1画像2
 算数科「かけ算」では、九九をつくったり、その九九を使って答えをもとめたりしています。
 学校でも家でもたくさん九九を練習している子どもたち。自分で語呂合わせを考えたり、ゲーム形式で覚えられる方法を考えたりと、工夫しながら九九を覚えています。
「九九が覚えられると計算が速くなりそう!」
「わり算をするときにも使うってお兄ちゃんが言ってた。」
と子どもたちは九九に夢中です。コツコツ頑張って覚えていきましょうね。

3年 理科 「地面のようすと太陽」

 3年理科「地面のようすと太陽」
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「はんで意見をまとめよう」

 国語科の学習で、1年生が好きになってくれるような読み聞かせをするために、どのような本を選んだらよいかを話し合いします。話し合いを進めるため、役割を決めました。

画像1
画像2
画像3

3くみ ようこそアーティストの学習の様子

画像1画像2画像3
 18日(水)に5年生、6年生はプロの写真家の方に写真の撮り方を教えていただきました。光の入り方を調整したり、写真の構図を考えたりと普段では経験できないことを学習の中で学ぶことができました。
 子どもたちにとって良い経験になりました。写真を撮ることを楽しみたいですね。

4年生 1平方メートルを作ろう

画像1画像2画像3
算数科「面積」で学習で、1平方メートルを作りました。
担任から新聞紙とテープのみを受け取り、あとはグループで協力しながら1平方メートルを作っていきました。
定規をつなぎ合わせて1mの辺を作ったり、教室の床の目や教科書いくつ分で考えたりと、どのグループも工夫していました。
作成した後は、それぞれのグループで作った1平方メートルを敷き詰めて、6平方メートルを作ったり、1平方メートルに何人乗れるか試したりしました。
大将軍小学校4年生の記録は21人です。

みんなで協力しながら学ぼうとする素敵な姿をたくさん見ることができました。

1・2年生 なかよく楽しくがんばろう!

 1・2年生で大将軍カップに向けてMela!ダンスに取り組み、今回のおもちゃランドもみんながみんなのことを考えて楽しく活動することができていました。

 今回のおもちゃランドのふりかえりで、1年生は「ぜんぶのおもちゃであそべてあそべてよかった。」「プレゼントもあってうれしかった。」「たくさん考えてくれてうれしかった。」と思いを伝えていました。
 
 これからもみんなでなかよく、楽しいことをたくさんしたいですね。一緒にがんばっていきましょう♪
画像1
画像2
画像3

1・2年生 おもちゃランドへようこそ!

 1年生を招待したおもちゃランドは、大成功に終わりました。進行から挨拶まで、子どもたちが一生懸命考え、作り上げたおもちゃランド。子どもたちの満足している表情から、達成感を感じているなと思いました。

「1年生が楽しそうにあそんでくれてうれしかった。」
「ルールをまもってみんなでなかよくあそべた。」
「自分が作ったおもちゃで一緒に遊べたのがうれしかった。」
と振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 腕の骨の仕組み

画像1
画像2
画像3
理科の「わたしたちの体と運動」で、腕の骨の働きやつくりについて学習しました。
自分の腕を触りながら確認したけれども、なかなか分からないので
理科室にある人体模型を用いて確認しました。
すると、腕の中には手から肩まで全体に骨があることや、ひじのところで分かれていることなどいろいろなことに気づきました。
学習後には、「自分たちの体ってすごいな」「知らないことだらけだからもっと知りたい」など意欲的な振り返りを書いている子がたくさんいました。

※5月から貯めてきた「みん玉」がやっと貯まりました。
みんなの頑張りに拍手です。次の目標に向かってみんなで頑張っていこうね♪

2年生図画工作科「とろとろえのぐでかこう」

画像1画像2画像3
 図画工作科で、液体粘土に触れました。初めての感触に「つめたくて気持ちいい。」「ふわふわしてやわらかい。」「生クリームみたい。」と感想を伝えていました。

 好きな色のとろとろえのぐを自分たちで作り、できた色や形から描きたいものを表現しました。描いてみたら「いつもの絵の具とは違ってでこぼこしていた。」「手でかくのは初めてでドキドキしたけど、楽しくできた。」と振り返っていました。

 自分で作ったお気に入りのとろとろえのぐを、嬉しそうに友だちと見せ合っている姿が、印象的でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp