![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:52 総数:913175 |
24(月) きょうの給食![]() 先週の納豆に引き続き、すがたを変えた大豆の登場でした。「高野どうふ」は、高野山でとうふが偶然凍ってできたと言われています。なので「凍み(しみ)どうふ」とも呼ばれていました。出汁をスポンジのように吸い込む高野どうふは、二条城北の子どもたちは大好きです。先人の知恵をこれからも大切に食べ継いでいきたいものです。 <子どもたちの感想から> ・野菜や高野どうふとごはんを一緒に食べると、よくごはんが進みました。高野どうふのでき方もよく分かりました。また作ってほしいです。(4年2組) ・高野どうふと野菜の炊き合わせのにんじんや高野どうふ、しいたけ全てが柔らかく、だしのうまさが染みていました。(6年2組) ・家庭科で1食分の食事を考えた時に、1つの栄養に偏ってしまったけど、給食は栄養バランスがよく、毎日ちがうメニューなのですごいなと思いました。野菜が甘くておいしかったです。(6年2組) ・今日の給食もとてもおいしかったです。特にごま酢煮がおいしかったです。なぜなら、キャベツのシャキシャキした食感が好きだからです。これからもおいしい給食をお願いします。(3年1組) 21(金)きょうの給食![]() 10月のなごみ献立の日でした。今回は、3年生が学習している「大豆」を取りあげました。納豆・みそ・とうふ・しょうゆといろいろな食品に姿を変える大豆を、国語で学習しています。学習したことを、給食で食べてみてさらに実感する。今日はそんな献立でした。 <子どもたちの感想から> ・ほうれん草のおかか煮がみずみずしくて、おいしかったです。肉みそ納豆と手巻きのりがマッチしていておいしかったです。(2年3組) ・納豆のねばねばをのりでカバーできていて、手がねばねばにならなくてよかった。納豆のねばねば感がとてもおいしかったです。(3年1組) ・納豆とごはんの比率がおかしいくらい、食べやすくておいしかったです。ごはんにもまぜて食べればよかったと思いました。すまし汁の野菜がおいしかったです。(6年2組) 20日(木) 5年生 学習発表会
19日(水)に5年生の学習発表会がありました。音楽の時間に学習したひびきを重ね合わせて楽しむ曲をみんなで合唱しました。二部合唱をはじめ,三部合唱にも挑戦し,美しい歌声を披露しました。
今日は,1年生が学習発表会の感想をメッセージカードにしてプレゼントしてくれました。1年生が一生懸命書いてくれたメッセージを読んで,5年生はとても喜んでいました。 ![]() ![]() 20日(木)1年 生活「アサガオのリースづくり」![]() ![]() ![]() 支柱からつるを外すのがとても大変でしたが、みんなで協力して外しました。そして丸いリースの形にしていきました。来週、飾りつけをしていきます。アサガオさん、最後まで楽しませてくれてありがとう。 20日(木)1年 5年生の学習発表会を見て![]() ![]() ![]() 「すごい!きれいな歌声でびっくりした。」「あんなふうにぼくも歌えるようになりたい。」など、たくさん感想を寄せていました。 すてきな歌声をきかせてくれた5年生に、1年生からお礼の手紙を書き、5年生に届けました。 19日(水)2年 生活科 さつまいも掘り
春に植えたさつまいもを掘りました。細長いものや丸いものなど、さまざまな形のさつまいもが収穫できました。子どもたちは、最後まであきらめず、底の方まで掘ってさつまいもを探していました。つるも長く伸びていて、子どもたちの身長を超すくらいに長くなっていました。次の生活科では、かんさつ名人で学習したことを生かして観察していきます。
![]() ![]() ![]() 19日(水) 体育科 「じんとりあそび」![]() ![]() ![]() 19日(水) 1年 体育科 「ころがしドッジボール」![]() ![]() 10月19日(水)1年 体育科 むしになって![]() ![]() ![]() 19日(水) 1年 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() |
|