京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:28
総数:269783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

まねっこあそび

画像1画像2
体育でまねっこあそびの学習をしています。
グループごとに分かれて,
リーダーさんの動きを後ろの人たちが真似します。

「まずはこの動き!」
「よし!ぼくたちも真似しよう!」

とても楽しく学習に取り組んでいました。

みんなあそび

画像1画像2
教室でみんなあそびをしました。
係で企画したあそびをクラスのみんなと一緒にしています。

みんなあそびの練習として,今回はフルーツバスケットをしました。

「りんごの人!」
「ぶどうの人!」
「フルーツバスケット!」

とても盛り上がりました。

ろ組 研究授業

6時間目に校内研究授業を行い、沢山の教職員の方々が授業を見に来てくれました。

自立活動の「先生たちのことを知ろう」の学習で先生たちの秘密クイズを作るためにいろいろな秘密を聞き出すインタビューを行いました。

タブレット端末を使い、尋ねる内容を確認したり写真を撮ったりして
順調にインタビューを進めていました。

最後のふりかえりでも全ての項目で◎を付け、楽しく学習できた様子でした!




画像1
画像2

3年 居住地交流会

画像1
画像2
画像3
今日は,居住地交流会をしました。
1・2年生の時は,zoomでの交流だったため,実際に学校に来てもらっての交流は初めてなので,みんなとても楽しみにしていました。
ダンス・ジェスチャー・たからさがし・クイズと盛りだくさんの交流会でした。
楽しい交流会になり,みんな満足気な表情をしていました。

月が見えた!

理科で月と星の位置の変化の学習をしている4年生です。

朝休みに子どもたちが「先生!月が見えてるよ!」と職員室に飛び込んできました。

真っ青な晴天の中、真上にうかぶ月を見つけた子どもたち。
早速こぶしで高さを図ったり、方位を確かめたりしていました。

今年は天気に恵まれずなかなか観察ができなかったのですが、日常の生活の中で学習したことを確かめたり振り返ったり、興味をもっている姿にとてもうれしく感じました。

おうちで一緒に夜間に観察にチャレンジしてくださったりしていることがつながっているのだと思います。
ご協力ありがとうございます。

今週は星の観察を宿題にしています。お時間がありましたら、ぜひお子さまと一緒に夜空を見上げていただければうれしいです。

画像1画像2

一期一会〜茶道体験学習から〜

画像1
画像2
画像3
水曜日の5・6時間目に地域の茶道の先生に来ていただき,茶道体験をしました。
正座や礼の仕方,お茶のたて方や床の間について
稲荷小学校に茶道部はありますが
子どもたちはまじまじとお茶の先生方の所作を見ていました。

「形で気持ちで表す」と心が整う
心が整うと1つ1つのお辞儀や言葉に気持ちがこもる

そんなことを子どもの様子を見ながら感じていました。

今日出してもらったお茶椀との出会い,お菓子やお茶との出会い,茶道体験で出会った人との出会い。これからも「一期一会」を大切にしてほしいと思います。

この白い粉はなんだろう?〜理科の実験から〜

画像1
画像2
画像3
理科の学習では塩酸に溶けたアルミニウムはどうなったのかということを
実験を通して考えました。加熱する前と加熱した後を比較しながら
変化したことをプリントに書いていました。

修学旅行に向けて〜UTN〜

画像1
画像2
画像3
来週の26日・27日は修学旅行です。
今週部屋割りや活動班が決まり,全体のめあても決まりました。
全体のめあては満場一致でみんな万歳ボーズ。
来週が待ち遠しい様子です。

ぼくの茶道体験〜道徳の学習から〜

画像1
画像2
画像3
月曜日の道徳では「ぼくの茶道体験」という話をしました。
水曜日に地域の先生方による茶道体験がある中での事前学習はふれあいホールで畳の上で行いました。
茶道には大事にされている作法があり,その伝統の心づかいについて考えを深めました。
「形を気持ちで表す」にはどんな思いがあるのか
何百年もその伝統の心づかいが伝えられてきたのはどうしてなのか
子どもたちは真剣に考えていました。

トートバック作り〜家庭科の学習から〜

画像1
画像2
家庭科の学習はトートバック作りをしています。
今は刺繍をしたりフェルトを貼り付けたりしながらかざりをつけています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp