京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:32
総数:508351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」

画像1
画像2
今日は、5月から育ててきた朝顔のつるを切り取り、リースを作りました。
たくさんつるが伸びていたので、まとめるのに苦戦している子もいましたが、友達と協力し合って、上手にリースを作ることができました。

3年生 かがやき 地下鉄松ヶ崎駅

画像1
画像2
 今日は,地下鉄松ヶ崎駅に見学に行きました。駅員さんに質問をしたり,普段は見れない所を見せてもらうことができました。松ヶ崎駅のすてきな所を見つけることができましたね。来週は,高野川のすてきを見つけに行きます!

ベースボール 〜5年〜

 5年生の体育科では、ベースボールをしています。チームごとに守り方を話合い、工夫して取り組んでいます。ティーバッティングにも少しずつなれてきて、強い打球を打てるようになっています。
画像1
画像2

食べて元気!ご飯とみそ汁 〜5年〜

 5年生は、家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、お米を炊きました。お米を洗い、吸水させ、鍋で炊くという作業です。普段は炊飯器で炊くため、お米の様子を詳しくみることはありません。今回は、透明の鍋で、お米が炊き上がるまでの様子をすべて観察することができました。お米がふっくらと炊き上がるまでは、水加減と火加減がとても重要だと実感することができました。
画像1
画像2

2年生 国語科「お手紙」

画像1
画像2
画像3
 今日は、音読発表会をしました。
 自分で好きな場面を選び、どのように音読をするか伝えてから発表しました。

1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」

画像1
画像2
今日は、秋のあさがおの様子を観察しました。
夏の時と比べて、ツルの色は緑から茶色へ、
葉の数や花の数も少なく、小さくなってきているところから、
あさがおの変化にも気づくことができました。

1年生 図画工作科「おはなしから うまれたよ」

図画工作科の学習で描いた絵の鑑賞を行いました。
色のぬりかたや、登場人物の描き方、表情などに注目して
友達の作品のすてきなところを見つけることができました。
画像1

先生のできること・できないこと 〜5年〜

 5年生の外国語では、できること、できないことの言い方を学習しました。そこで、松ヶ崎小の先生にインタビューをして、先生のできること、できないことを外国語で発表しようということになりました。今日は、休み時間を使って、積極的に質問する様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 たてわりラリー

画像1
画像2
画像3
 今日の2時間目にたてわりラリーを行いました。
 たてわりグループで各教室を回って、色々なゲームにチャレンジしました。

5年生 学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
17日(月)のかがやき学習の時間に、学年集会を開き、学習発表会にむけて計画を立てました。かがやき学習では、これまで様々な体験をしてきました。また、地域やJAの方にお世話になって、多くのことを教えてもらいました。これらの経験をお家の方や地域の方々に伝えようということになりました。貴重な経験をしてきた松ヶ崎小の5年生だからこそ発信できることを考えていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

台風等に対する非常措置

研究発表会のご案内

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp