5年 元気スイッチが入る朝ごはんを考えよう
栄養教諭の松崎先生にお世話になり、元気スイッチが入る朝ごはんについて学習しました。まず、朝ごはんの効果について「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」について知りました。そして、それらの元気スイッチが入るためには「体をつくる食品(赤)」「体の調子を整える食品(緑)」「エネルギーや力のもとになる食品(黄)」がそろった朝ごはんが大切であることに気づくことができました。最後に自分が食べられるメニューをロイロノートを使って考えました。「赤・黄・緑がそろった朝ごはんを考えました。」というようにバランスを考えることに加えて「調理を少なくできるものを選ぶようにしました。」というように工夫して考えることができました。
【5年生の取組】 2022-10-14 18:52 up!
5年 学校をよりよくするために(4)
清掃で学校を明るくすることを目標にしている会社は、みんなが気づかない階段や廊下の汚れをゴシゴシみがいて、ピカピカにしていました。
また、植物を管理する会社は校舎裏の畑をスコップで掘り起こし、他学年が使いやすくなるようにしてくれました。仕事の後には、出勤簿にサインやシールをもらい、自分の努力や工夫が誰かの役に立つことを実感できている様子でした。
【5年生の取組】 2022-10-14 18:52 up!
5年 学校をよりよくするために(2)
続いて学校のろうかを走らないようにするための会社で階段に「走らない」という標識をつくっている様子や1年生のために遊びを考える会社で教室内でできる遊びを一緒にしている様子です。
まだ、全ての会社の様子をあげられていませんので、後日紹介したいと思います。
【5年生の取組】 2022-10-14 18:52 up!
5年 学校をよりよくするために(1)
ハナヤ学習では現在、「学校をよりよくするために 〜自分のよさを生かす・人の役に立つ〜」というテーマで、グループごとに会社を立ち上げて活動をしています。給食室までの通路を掃除をする会社や校舎内を掃除する会社、学校の植物を管理する会社の様子です。
【5年生の取組】 2022-10-14 18:38 up!
さくら学級【生単・秋のお楽しみ会】
今日の生単の学習では、担任以外の教職員を招いてお楽しみ会を開催しました。ストラックアウトや、くじ引などすべて子どもたちが手作りし、自分たちで遊び方を決めました。当日はお客さんに丁寧に説明する姿も見られ、担任も驚かされました。春から大きく成長した姿を見ることができました。
【さくら学級の取組】 2022-10-14 18:38 up!
さくら学級【〈こころの日〉ネット・ゲーム依存】
さくら学級では、今月のこころの日で「ネット・ゲーム依存」について考える授業をしました。子どもたちからはネット・ゲーム依存にならないために「時間を決めてする。」「お家の人に管理してもらう。」「9時になったら電源を切る。」など、具体的な意見が出てきました。
ご家庭でも今回を機に、子どもたちとゲーム機やタブレットの扱いについてお話しいただければと思います。
【さくら学級の取組】 2022-10-14 18:38 up!
2年生 こころの日
2年生のこころの日では、「ハムハムの森をまもる会」の教材を通して、「個人情報の大切さ」について学習しました。インターネット上には個人情報を聞き出すことを目的としたホームページが存在すること。名前や住所、個人が特定できる情報を「個人情報」ということや、個人情報は大切な情報であるということを確認できました。また、個人情報を聞き出すためにアンケートや懸賞があることを知り、怪しく思ったら親や先生に相談したらいいということを学習することができました。
【2年生の取組】 2022-10-14 18:38 up!
5年 スポーツ大会に向けて
七条中のグラウンドをお借りしてスポーツ大会に向けての練習をしました。初めて広いグラウンドでの大縄パフォーマンスをしたので、隣の人との間隔に戸惑う様子もありましたが、だんだんと慣れてこれまでしてきたことをすることができました。リレーは小学校ではバトンパスしか練習できず、初めてトラックを使った練習をしました。スポーツ大会まであと2週間。なわとびパフォーマンスでは縄の回し方や素早く移動すること、リレーでは減速の少ないバトンパスを2週間がんばってほしいと思います。
【5年生の取組】 2022-10-12 18:46 up!
1年 七じょう中学校はひろいな。
スポーツ大会の練習を七条中学校の運動場でしました。
中学校の運動場は小学校のものよりも広く、思いっきり走ることができました。
本番が楽しみですね。
【1年生の取組】 2022-10-12 18:46 up!
1年 はは、けんこうかな。
今日、歯科検診をしました。
学校医の先生に名前を言い、大きく口を開けて歯の状態を診ていただきました。
待っている間は静かにならび、おれいの言葉はしっかり伝えられた1年生でした。
【1年生の取組】 2022-10-12 18:45 up!