京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:484
総数:915949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
皐月の言葉 新緑に映える若葉のように 明るく過ごそう

中京支部生徒会 ウクライナ・キーウ募金活動 その後

 今月初め、10月1日(土)、2日(日)の2日間、「中京支部生徒会ウクライナ・キーウ募金活動」として中京区の生徒会で共同して、募金活動が行われました。その募金を京都新聞社へ中京区の生徒会を代表して京都御池中学校の9年Tくんと8年Nさんが渡しに行きました。

 小さい子どもからご高齢の方まで、沢山の人が募金をしてくださったお金は大変重く、みなさんの世界情勢に対する関心の高さを肌で感じました。今後もこの活動から得たことを各校の生徒会活動へとつなげていってくれることと思います。
画像1

個別懇談会 〜9年〜

画像1画像2
 今週月曜より9年生は個別懇談会がスタートしています。学校生活の話はもちろんですが、進路に向けての話が本格的になっていくシーズンです。

 夏休み等を利用してオープンキャンパスに参加している人も多いかと思います。自分の進路です。自分の将来について、保護者の方や周囲の方のアドバイスを元に時間をかけてじっくり考えてくださいね。
 

教育相談 〜7・8年〜

 今週月曜より、7・8年生は教育相談がはじまっています。放課後に担任の先生と10分程度教室でお話をする取組です。

 学習のこと、部活のこと、友達とのこと・・といろいろな話をしてくださいね。担任の先生は皆さんのことをすごく考えてくれているので相談にのってくれますよ。ぜひ、この機会を大切にしてお話してください。
画像1画像2

中京支部授業研修会 〜理科〜

 昨日、中京支部授業研修会で本校は8年生の理科の研究授業が行われました。

 8年生では、夏から「生物の体のつくりとはたらき」について学習してきました。植物、動物、それぞれの特徴を学んできて、今回はこれまでの学習をもとに、植物と動物の特徴を比較し、共通点と相違点から、生物が生きていくうえで重要なことは何なのか考えました。

 ワールドカフェ形式で、自分とは異なる観点で考えているグループを訪れて、いろいろな意見を集める中で、生物が生きていくしくみについて理解を深めていました。自分の意見を説明したり、他の人の考えを聞いたりしながら、積み重ねてきた学習の成果を感じられる活動になっていました。

 「植物って、動かないけれどからだの中では私たちと同じような物質のやりとりがあるんだな。」「からだのつくりは違うけれど、それぞれが工夫して生きているんだな。」と、理科の学習を通して、自分たちもヒトという生物であることを見つめなおすことができた時間でした。

 その後の研究協議も活発に意見が交わされていて、内容のある良い研修会となりました。

画像1画像2

中京支部授業研修会 〜英語〜

 昨日、中京支部授業研修会で本校にて9年6組の英語で研究授業を行いました。

 授業内容はあこがれの人や世界で活躍する人について紹介するために英文を考え、個人での活動や、ペア、グループでの活動を通してより良い文章を書くことができました。終始、生徒たちは楽しく授業ができたことはもちろんですが、今回の研究授業は別部屋にてのハイブリット形式も取り入れた新たな研修形態も実施し、教員側の研修も深めることができ有意義な研修会となりました。
画像1画像2

中京警察署長より感謝状授与 〜吹奏楽部〜

 先日の10月2日(日)に行われた「中京安全安心大会」において、防犯意識が高揚する演奏をし、中京区の地域安全活動に大きく貢献したとして、本日中京警察署長様が直々に来校され、放課後の部活動の時間に、音楽室にて吹奏楽部員に感謝状を授与していただきました。

 感謝状の他、記念品として記念写真や、大会当日一日警察署長を務められた吉本新喜劇座長の川畑泰史様の直筆サイン色紙等をいただきました。

 今後も、地域の方々に喜んでいただける演奏ができるよう、精進していきたいと思います。

画像1画像2

京都市中学校駅伝競走大会 〜陸上部〜

 10月15日(土)第73回男子、第38回女子、京都市中学校駅伝競走大会が西京極運動公園内のたけびしスタジアム京都・補助競技場の周回コースで行われました。男子43チーム、女子35チームが出場し、熱戦が繰り広げられました。

 本校陸上部の女子チームは2区のMさんが区間2位の力走で6つ順位をあげました。男子チームは2区のKくんが区間賞の走りで先頭に立ち、応援席が盛り上がりました。

 秋晴れで気温が上がり、暑い中でしたが、男子3位、女子9位という結果となり、仲間の応援を受けて頑張ることができました。応援してくださった、保護者様、OBの皆さんに感謝します。ありがとうございました。

 男子チームは、11月13日(日)に丹波自然運動公園の周回コースで行われる京都府大会に進出します。5位以内入賞、近畿大会出場を目標に頑張りますので、応援よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

1年生大会団体ブロック戦 〜卓球部〜

 10月16日(日)、岡崎中学校にて卓球1年生大会団体Dブロック予選が行われました。この大会は京都市の中学1年生たちにとって初めての団体戦大会となります。今後の大会に向けてのルール講習会も兼ねており、最初に30分ほどの実演講習がありました。本校男子部員もダブルスルール説明の際に実演を手伝ってくれました。

 その後試合が行われ、本校7年生男女ともに最初の3校リーグを1勝1敗の2位で突破し、トーナメントに進みました。トーナメントでは、男子はO中相手に善戦しましたが1−3で敗退、女子はU中に3−0、N中に3−2で勝利し、ブロック1位で来週23日(日)に行われる全市決勝へと駒を進めました。

 最後の試合では、すでに敗退が決まっていた男子部員が一丸となって女子チームを応援する姿が見られ、チームとしての強い絆を感じることができました。勝ち負けだけにこだわらず、そうやって素敵な仲間になっていって下さいね。
画像1画像2画像3

生徒会新旧引継ぎ会

 昨日、生徒会本部役員の新旧引継ぎ会が行われました。旧生徒会本部は、歴代の先輩方や自分達が残してきたファイルを渡し、年間活動の説明などを行いました。特に、企画・準備の難しさや公約達成のスケジュール管理の必要性など、自分たちが1年を通して課題であると感じたことを伝えてくれていました。
 
 旧生徒会本部の生徒は1年前に同じ場所で引き継ぎを受けたことを振り返り、成長できたことや学校のために生徒のために取り組んできた時間を充実したものだったと実感した機会でした。

 新生徒会本部の生徒は、10日後に控える評議専門委員会への緊張や不安を感じながら、先輩たちのエールを受けました。今後の活躍を期待しています。
画像1画像2

秋季新人大会 〜女子バレーボール部〜

 女子バレーボール部新人大会予選リーグ3位決定戦、K中との対戦となりました。

 試合スタートからサーブが走り、いいムードをつかみ、終始リズムが京都御池のペース。ミスもありますがみんなでカバーしあい、勢いそのまま1セット目は25ー10で先取。試合展開に余裕があり、メンバーチェンジで出場したメンバーも緊張しながらもいい経験ができました。ベンチサイドでも大きな声でコートのメンバーに声をかけ、チームで戦っている姿がステキでした。

 第2セットも途中までは、競っていましたが、相手のミスに乗じて途中からペースをつかみとり、逃げ切りました。

 これで3位で予選リーグ通過となり、次回30日(日)の決勝トーナメント進出となりました。まだまだ戦いは続きます。もったいないミスを修正して、次回の決勝トーナメントに備えてください。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/21 9年個別懇談会 7・8年教育相談
10/24 9年個別懇談会 7・8年教育相談
10/25 7・8年教育相談
10/26 避難訓練
10/27 認証式 評議専門員会
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp