京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:52
総数:913160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

19日(水)2年 生活科 さつまいも掘り

 春に植えたさつまいもを掘りました。細長いものや丸いものなど、さまざまな形のさつまいもが収穫できました。子どもたちは、最後まであきらめず、底の方まで掘ってさつまいもを探していました。つるも長く伸びていて、子どもたちの身長を超すくらいに長くなっていました。次の生活科では、かんさつ名人で学習したことを生かして観察していきます。
画像1
画像2
画像3

19日(水) 体育科 「じんとりあそび」

画像1画像2画像3
 2組の体育は,じんとりあそびをしています。ラインの上を上手に走って相手の友達とじゃんけんをします。負けたら戻り,勝ったらそのまま進めます。初めは直線コースで行いましたが,2回目は、ぐねぐねコースに挑戦です。グループの友達と声をかけあって楽しく活動していました。

19日(水) 1年 体育科 「ころがしドッジボール」

画像1画像2
 3組は、「ころがしドッジボール」を頑張っています。三角のコートの内側にいる友達を外側にいる友達がボールを転がして当てます。初めは上手にボールを転がせなかったり,キャッチできなかったりしましたが、だんだんスムーズにゲームを進められるようになってきました。ボールをよけるのもすばやくなってきて、盛り上がっています。

10月19日(水)1年 体育科 むしになって

画像1画像2画像3
1組は「むしになって」の学習をしています。ウキウキのバッタや眠たいダンゴムシなど様々な虫になりきっています。どの子も楽しそうに取り組んでいます。「もっと早く動いてみよう」「手を広げた方がいいかな」などとつぶやいており、虫になりきるためによく考えている姿が見られました。

19日(水) 1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日は朝の読み聞かせがありました。楽しい絵本を紹介していただき、子どもたちもとてもうれしそうにしていました。学校にもある絵本なので,また借りて読んでみてほしいです。

10月18日(火)4年 社会科「琵琶湖疏水記念館 見学」

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会科では,琵琶湖疏水がつくられる中でどのような先人の努力と願いがあったのかについて学習をしています。今回は,実際に琵琶湖疏水をたどることで,工事の大変さと設計の難しさについて学びました。

 学校に帰ってからの振り返りでは,「私たちもがんばって長い道のりを歩いたけど,昔の人はこの長い琵琶湖疏水を一生懸命つくったのがすごいなと思いました。」と先人の努力について考えている子どもたちもいれば,「小関越えはしんどかったけど,班のみんなやクラスのみんなで支え合うことができてうれしかったです。」とみんなで約12kmと長い道のりを歩き切ったことを振り返っている子どもたちもいました。

 これまで校外学習を積み重ねてきた4年生ですが,みんなで乗り越えようとするチームワークや達成感あふれる子どもたちの表情が見られた一日でした。よくがんばりました!

18日(火)2年 図画工作 おもいでをかたちに

 図画工作の授業で、今までの楽しかったことやがんばったことなどをねんどで立体に表しました。子どもたちは、旅行に行った思い出や、友達と遊んだ思い出、スポーツフェスティバルの思い出などさまざまな思い出をねんどで表していました。思い出話をしながら楽しんで作り上げていました。
画像1
画像2
画像3

17(月) きょうの給食

画像1
10月17日(月) 麦ごはん・ポークカレー・ひじきのソテー・牛乳

 5年ぶりにポークカレーが登場しました。牛肉か鶏肉のカレーが定番なので、いつもと違う味わいでした。いつもよりまろやかで甘みをよく感じられました。

 <子どもたちの感想から>

・カレーが甘くて、とてもおいしかったです。ひじきとコーンの相性がばつぐんでした。また出た時は、カレーもひじきもいっぱい食べたいです。これからも体の力をつけていくために、赤・黄・緑の食べ物を家でもそろえて食べていって、体を元気にしていきたいです。(2年3組)

・コーンがさきさきして、ポークカレーがちょっと甘かったです。また食べたいです。(3年草の芽)

・ポークカレーの中にチーズとヨーグルトが入っていて、コクが出ていました。ひじきのソテーはコーンが入っていて、甘かったです。また作ってください。給食調理員さんいつも給食を作ってくれてありがとうございます。(4年1組)

・私はひじきのソテーがおいしかったです。コーンがシャキシャキしていて、とてもおいしかったです。また作ってください。(4年2組)

・ポークカレーがおいしかったです。私はだいたいのカレーを辛いと思っていたけど、思っていたよりも辛くなく、野菜や肉の味が出ていていいと思いました。(5年1組)

17日(月)1年 図画工作科「ひらひらゆれて」

画像1画像2画像3
 図画工作科「ひらひらゆれて」の学習では、ハンガーに折り紙やリボン,すずらんテープなどをつけて、ひらひら風に揺れるかざりを作りました。みんなの作品を1年生の廊下に飾ると、とってもきれいなひらひらロードが出来上がりました。風に揺れてすてきです。

18(火) 給食試食会 1年生

画像1画像2
10月18日(火)黒糖コッペパン・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネ・牛乳
   
 今日は、1年生の保護者の方対象の試食会をしました。入学してから半年がたち、学校にも給食にもだんだん慣れて、もりもり給食を食べる子どもたちの姿を参観していただきました。この6年間は、子どもたちの味の記憶のベースを作り上げる時期です。これからの人生で、食べることを楽しむことができるか、食事を通して健康に過ごすことができるか学校でも家庭でも食べる力を育んでいきたいと思います。最後になりましたが、全3回という異例の試食会になりましたが、いずれの日もPTA役員の皆様のお力添えがあって、無事開催することができました。ありがとうございました。

<子どもたちの感想から>
・大豆と牛肉のトマトにとパンを一緒に食べたら、とてもおいしかったです。(2年3組)
・牛肉と大豆を口の中でパンと合わせると、トマトのすっぱみとパンの甘みが合わさっておいしかったです。(3年1組)
・大豆と牛肉のトマト煮がおいしかったです。なぜなら、肉に味がしみこんでいたからです。ホットマリネもおいしかったです。なぜなら、シャキシャキしているじゃがいもややわらかいキャベツなどがあったからです。(5年2組)

<参加者の方の感想から>
・温かくてとてもおいしかったです。息子はおかわりするぐらい給食が好きなので毎日本当に感謝です。
・日頃の様子がわかりよかったです。みんなと一緒に給食パワーで嫌いなものも食べられるようになるとうれしいです。
・黒糖コッペパンは弾力があって、家でも食べさせたいぐらいにおいしかたです。大豆と牛肉のトマト煮は、今度家でも作ってみようと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp