京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up53
昨日:36
総数:365575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 体育「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
 5年生の体育では、ソフトバレーボールをしています。4年生でもやっていたので準備や片づけがとてもスムーズです。レシーブをするときはボールの正面に入って打つ、1回で返すのではなく味方でレシーブを繋げて返すなどそれぞれが意識してゲームに取り組んでいます。また、勝ち負けだけでなく、チームで明るい声を掛け合って全員が楽しめるように頑張っています。これから、チームで作戦を立てて攻撃できるようにしていきたいです。

2年学級活動1「係活動〜おえかきがかり〜」

画像1
画像2
 2年生では、クラスをより楽しくするために係活動を続けています。おえかき係では、かくものがどんどんレベルがあがっています。みんなも楽しく上手に書くことができました。

2年図画工作科「まどをひらいて」(まどからこんにちは)

画像1
画像2
画像3
 2年生では、図画工作科「まどをひらいて」(まどからこんにちは)を始めました。カッターナイフを用いて、「いろいろなすてきなまど」をつくる活動です。今回は,カッターナイフの扱い方を学び、画用紙に練習をしました。今後も、扱い方に気を付けて楽しく活動していきたいと思います!

5年生 理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
 今日から理科では「もののとけ方」という新しい単元に入りました。今日は食塩を水に溶かした様子を観察し、ノートに記録しました。食塩が水に溶けていく様子を子ども達はわくわくしながら見ていました。どの子ども達も観察したことから考察を考えられていました。これから水溶液について学んでいくのが楽しみです。

2年国語科「お手紙」〜がまくん・かえるくんシリーズの音読劇をしよう〜

画像1
画像2
画像3
 2年生では、国語科「お手紙」を続けています。今回は、がまくん・かえるくんシリーズの音読劇をしました!
 それぞれ自分たちで音読劇をしたいお話を選び、それぞれ工夫しながら音読劇をしました。「クッキー」「よていひょう」「おちば」「アイスクリーム」「そりすべり」「はやくめをだせ」など,がまくんやかえるくんの性格を考えながら音読劇をしていてすばらしかったです!

2年生活科「あそんで ためして くふうして」〜つくったおもちゃをためしてみよう

画像1
画像2
画像3
 2年生では、生活科「あそんで ためして くふうして」を続けています。今回は、つくったおもちゃをためしてみました。「もっとこういうものあったらおもしろいかも」ということを考えながら、いろいろ遊びました!

2年体育科「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
 2年生では、体育科「マットあそび」を続けています。前ころがり、後ろころがりをより美しく回るために、いろいろな場を作って挑戦しています。今回は、ゴムの場で、手で加太をしっかり支えてから回る練習をしました!安全に気を付けながら楽しく続けていきます!

1年生 学活「たべものと なかよし」

画像1
今回の食の学習のテーマは、「たべものと なかよし」でした。
栄養教諭の先生に、「“まほうのことば”を使えば、苦手な食べ物でも食べられるようになるよ。」と教えていただきました。
どんな“まほうのことば”にしたのか、お家で聞いてみてください。

1年生 図工 「いろいろな かたちの かみから」2

画像1
画像2
先週から始めた作品が完成しました!
想像して作った紙を画用紙に貼り、絵を描いて素敵なものになりました。
これから子どもたちで題名を付けてみんなで見合いたいと思います。

1年生 国語「くじらぐも」 3

画像1
単元のまとめとして、音読発表をしました。
どのグループの発表もとても上手で、見ていてとても楽しかったです。
今回学習したことを生かして、11月の学習発表会もがんばってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校教育目標

いじめ防止対策

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価結果等

年間行事予定

GIGAスクール資料

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp