京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:57
総数:508782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

1年生 算数科「3つのかずのけいさん」

画像1
画像2
算数の学習では、3つの数の計算を、一つの式に書いて答えを考えています。

3つも数があると、計算が大変そうですが、数図ブロックを使いながら、
「3びきおりたからー3」
「そこから、5ひきのってきたから+5」
と、
前から順番に計算をしていき、答えを導き出しています。

図を使って考えよう 〜5年〜

 5年生の算数では、図を使って考えようの学習をしています。

 2つの買い方を図で表して、答えを求めました。文章を読むだけでは、なかなか考えにくい問題も順序立てて図や言葉にすることで、考えやすくなりました。いろんな図の中から、自分が使いやすい図を見つけることができました。
画像1

2年生 体育科「ツバメダンス」

画像1
画像2
画像3
 運動場で、ツバメダンスや玉入れまでの隊形移動の練習を始めました。
 音楽に乗ってかわいく踊っています。
 お家の方に見てもらおうと、張り切って活動しています。

2年生 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日はPTAの図書ボランティアさんに、読み聞かせをしていただきました。「ふくろにいれられたおとこのこ」というフランスのお話でした。
 本を読む前に手あそびをしてもらったクラスもあります。
 子どもたちはお話の世界に入り込み、夢中になっていました。
 お話に出てきたイチジクが、松ヶ崎小学校の近くに生えているそうです。
 どこにあるのかな…?

3年生 算数「重さ」

 算数で「重さ」について学習しています。今日は、1000gをこえる重さについて知りました。1000gは1kgと表すことができることを知り、目盛りをよんだり、自分のランドセルの重さをはかったりしました。
画像1
画像2

2年生 栄養指導「たべもののたび」2組

画像1
画像2
 今週の火曜日と木曜日は栄養の先生と給食を食べました。
「たべもののたび」という紙芝居で、消化や吸収について教えていただきました。
 小腸は、自分の○○の4〜5倍とか…

 来週は、3組さんです。お楽しみに!

学校環境衛生 その1

画像1
画像2
8月25日(木)は以下の検査を実施しました。
その時の結果や様子を紹介いたします。

〇ダニ又はダニアレルゲン検査(図書室・保健室)

————検査方法———

ダニアレルゲン簡易検査キット「マイティチェッカー」

保健室の寝具、カーペット敷の教室等、
ダニの発生しやすい場所において、
1平方メートルを電気掃除機で1分間吸引し、ダニを捕集します。

捕集したダニ数は顕微鏡で計算するか、アレルゲンを抽出し、
酵素免疫測定法にてアレルゲン量を測定します。

————検査結果———

保健室寝具    −(<10匹/平方メートル相当)  
図書室カーペット ±( 50匹/平方メートル相当)

京都府薬剤師会 試験研究センターより、
保健室の寝具、図書室のカーペット共に
判定基準に適合と判定されました。


1年生 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
読書ボランティアの方に朝の読み聞かせをしていただきました。
今日のお話は、「ふくろにいれられたおとこのこ」というフランスのお話でした。
オニの袋に入れられてしまったピトシャン・ピトショが、オニから逃げ出すお話です。

子ども達も夢中になってお話を聞いていました。

1年生 算数科「大きさくらべ」

画像1
画像2
二つの容器のうち、どちらのかさが多いかを調べました。

調べ方を考えていくうちに、
片方の容器に水を入れ、もう片方の容器に移した時に、
水があふれるかどうかで、どちらのかさが大きいかがわかるという事に気づき、
実際に試してみました。

子ども達からは、
「水があふれたから、こっちの方がかさが多いね!」
「容器はこっちの方が大きそうなのに、試してみると水がたくさん入るのは、もう一つのほうだった!」
と、驚きの声や納得の声が聞こえてきました。

1年生 国語科「文字の学習」

画像1
2学期から、漢字の学習が始まりました。
1つの漢字でも、様々な読み方があることに注目して、
たくさんの熟語を探しながら学習を進めています。

とめ・はね・はらいに気をつけて、集中して練習する姿が見られます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

台風等に対する非常措置

研究発表会のご案内

松ヶ崎小学校の歴史

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp